法執行機関のAIシステム導入に向けた取組みとAIガバナンス: Interpol/UNICRIツールキットの紹介と日本への示唆 - 東京カレッジ

法執行機関のAIシステム導入に向けた取組みとAIガバナンス: Interpol/UNICRIツールキットの紹介と日本への示唆

日時:
2023.11.20 @ 14:00 – 16:00
2023-11-20T14:00:00+09:00
2023-11-20T16:00:00+09:00

イベント開催報告

2023年11月20日、zoomウェビナーにて「法執行機関のAIシステム導入に向けた取組みとAIガバナンス: Interpol/UNICRIツールキットの紹介と日本への示唆」が行われました。

人工知能(AI)の活用が様々な場面で進展する中、警察を始めとする法執行機関がAIを活用する上では、AIシステムのリスクを評価した上で、捜査の必要性と人権を侵害するリスクとのバランスをとることが重要と考えられます。そして、AIガバナンスに対する国際的な関心の高まりを踏まえれば、今後日本の法執行機関にもそのような議論が及ぶことが予想されます。したがって、AIを活用する機関、組織及び事業者等の間で重要な課題について認識を共有しつつ、日本の法執行機関におけるAIの利活用に向けた方向性を議論することが必要です。

本イベントでは、国際刑事警察機構(INTERPOL)及びUNICRI(国連地域間犯罪司法研究所)が、法執行機関における責任あるAI利用を推進することを目的として共同で開発した、「法執行機関における責任あるAIイノベーションのためのツールキット(Toolkit for Responsible AI Innovation in Law Enforcement)」を題材に、日本の法執行機関におけるAI利活用について議論を行いました。

上段左から、江間氏、後藤氏、濱口、下段左から、渡邊氏、宇田川氏、尾崎氏

本イベントにおいては、INTERPOL及びUNICRIが開発した「法執行機関における責任あるAIイノベーションのためのツールキット」の概要説明、日本の法執行機関におけるAI利活用に関する事例及び論点の紹介、そして以上を踏まえたパネルディスカッションが行われました。本イベントは、事前登録制の一般公開のzoomウェビナーとして実施され、国内の大学や企業などから、約50名の参加がありました。

最初に、開会の挨拶及び本イベントの趣旨説明として、東京大学東京カレッジ准教授を務める江間有沙氏からコメントをいただきました。本イベントは、INTERPOL及びUNICRIが、2023 年 6 月に共同開発した、「法執行機関における責任あるAIイノベーションのためのツールキット(Toolkit for Responsible AI Innovation in Law Enforcement)」の簡単な紹介を行うこと、このツールキットを踏まえ、警察をはじめとする日本の法執行機関におけるAI利活用に関するいくつかの論点の紹介・議論を行うことを目的としていると述べられました。

次に、上記ツールキットの概要説明のセクションにうつりました。本セクションでは、まず、INTERPOL及びUNICRIが作成した20分程度のビデオメッセージを視聴しました。ビデオメッセージにおいては、実際にツールキットの開発に携わった方々から、「法執行機関における責任あるAIイノベーションのためのツールキット」の趣旨及び内容に関する説明が行われました。続いて、江間有沙氏から、ツールキットの作成経緯についてコメントをいただきました。本ツールキットは、法執行機関におけるAI利用について、2019年以降INTERPOL及びUNICRIが継続的に行なっている活動の成果の一つであり、このような議論は今後も行われていくであろうことが述べられました。また、江間有沙氏自身が、このような議論に直接参加しており、今回東京大学が本イベントを開催することができたと述べられました。最後に、東京大学公共政策大学院の濱口海慧が、ツールキットの目的や対象、具体的な内容について、簡単な説明を行いました。ツールキットは、大きく7つの文書から構成され、AIシステムを導入しようと考える法執行機関が、責任あるAIイノベーションを理解し、実際に業務に取り入れることを支援することができると述べました。なお、本イベントで言及された点も含めたツールキットの詳細な内容は、「本ツールキットの日本語解説資料」(PDFファイル形式)に記載されております。

INTERPOL及びUNICRIが共同開発した「法執行機関における責任あるAIイノベーションのためのツールキット」の概要説明の後は、話題提供のセクションにうつりました。本セクションでは、筑波大学ビジネスサイエンス系の尾崎愛美氏、東北大学法学研究科公共政策大学院の宇田川尚子氏から、話題の提供とそれぞれ15分程度の発表を行なっていただきました。

まず、尾崎氏から、「日本における警察や法執行機関でのAI利用の事例紹介」に関する発表が行われました。我が国においては、例えば、2015年10月から、京都府警において予測型犯罪防御システムが導入され、また近年では、警視庁および五つの都道府県警においてAIを用いたSNS捜査が行われております。加えて、2021年東京オリンピックに際し導入された、JR東日本と警察間の非常時画像伝送システムなど、官民連携によるAI事例も存在しております。最後に尾崎氏は、このような事例には個人情報保護の観点から様々な議論が行われていること、今後本格的に導入が進むであろうことを指摘した上で、AI法執行活動における信頼性の確保が重要な第一歩であると述べられました。

次に、宇田川氏から、「法執行機関におけるAI利活用の論点」に関する発表が行われました。我が国においては、行政におけるマンパワーの維持、法執行活動の効率化といった要請から、警察におけるAIの活用及び導入が求められており、政府戦略としても検討が進められております。この点、データやアルゴリズムにおける無意識的な差別といったスケーラビリティの課題、意思決定過程や責任の所在の明確化といったトレーサビリティの課題、そして、AIを用いた公共サービスの利便性の向上から誰も取り残さないというアクセシビリティの課題があります。宇田川氏は、このような問題の存在を指摘した上で、ツールキットは、一つの参考材料として、AIシステムの利活用を検討する日本の法執行機関に一定の示唆を与えるのではないかと述べられました。

尾崎氏及び宇田川氏からの話題提供のあとは、江間氏、尾崎氏、宇田川氏に加え、晴海パートナーズ法律事務所弁護士の後藤大氏、AI法研究会事務局長弁護士の渡邊道生穂氏を交えて、5者でのパネルディスカッションが行われました。

まず初めに渡邊氏から、これまでの議論を踏まえ、パネルディスカッションのテーマの提供と、それに対するコメントをいただきました。パネルディスカッションにおける最初のテーマは、「AIツールキットをどうやって現場で実装していくのか」という点であり、渡邊氏はまず、実装する必要性は何か、どうやって実装するのかという二つの観点から議論する必要があると述べられました。必要性としては、近年、AIガバナンスに関する原則の標準化や制度化が世界的に議論され、日本国内においても、例えば経産省がガイドラインを作成するといったように実際の議論になっていることから、AIシステムに関係する事業者、開発者、ユーザーも、それらの議論を意識していかなければならないと述べられました。また、実際に実装する上でツールキットは、既存の国内原則や基準に基づき法執行活動を行う警察をサポートするツールとしての役割を果たし、特にワークブックのような文書は、警察などがAIシステムを導入、実施する際の丁寧なチェックリストとして使用することができるだろうと述べられました。

以上のような渡邊氏の考えを踏まえ、尾崎氏から、ツールキットが実際に現場で使用できるレベルに達しているかという点につきコメントをいただきました。尾崎氏は、ツールキットが詳細かつ網羅的に記載されている一方で、実際に使用するためには、それぞれのツールキットユーザーに適した形で、実務的な観点から整理され、順序立てられる必要があると指摘されました。また、後藤氏は、警察が使用するAIシステムの開発やデータの提供を民間のベンダーが行う可能性があることを指摘した上で、説明責任といったツールキットに示されるAIガバナンスの原則が、現状民間企業に共有されているか疑問であり、民間側の対応も重要な視点であると述べられました。また、宇田川氏も、警察のAI利活用においては、そのシステムを計画、開発する民間側の動きも重要であると述べた上で、ツールキットが非常に丁寧かつ大量な資料となっており、また既存のAIガバナンス原則と重複する部分もあることから、実際に現場で使用する人にとっては負担になりかねないと指摘されました。

次に江間氏から、法執行活動におけるAIガバナンスを、「誰が、どのタイミングで、どのように始めていくのが良いか」というテーマの提供がありました。まず渡邊氏は、現状AIを作っている企業、とりわけ大企業以外の事業者のAIガバナンスの意識は低いと指摘した上で、AIガバナンスを行う事業者に対する補助金の交付などの形でインセンティブを与えていくことが必要ではないかと述べられました。加えて、尾崎氏は、米国においては、AIなどの先端科学技術ガバナンスなどを行うことが対外的なアピールになり、企業の重要なインセンティブになっていると指摘した上で、日本におけるSDGsのように、AIガバナンスを行なっていることを示すことが民間企業のインセンティブになる可能性はあると述べられました。

企業における人権保護を示すというインセンティブに関連し、江間氏は、AIツールキットを含む様々なガバナンスガイドラインにおいて、法執行機関が特に重要視するべきことは何かという疑問を提起されました。この点宇田川氏は、AIシステムを用いた法執行活動が結果的に違法だった場合に法執行機関に与えるハレーションが日本は特に大きいことから、そのようなAI法執行活動の信頼性を確保することがとりわけ重要であろうと述べられました。

以上のような議論のあと、ディスカッションは二つ目のテーマにうつりました。まず初めに、後藤氏からテーマの提供とコメントをいただきました。二つ目のテーマは、「INTERPOL及びUNICRIが開発したツールキットと他のAIガバナンスガイドラインとの違い」であり、後藤氏は、ツールキットの「責任あるAIイノベーション原則」において合法性が最初に示され、その中身について詳細に記載されている点が、他のガイドラインと異なると指摘されました。この点、渡邊氏及び尾崎氏は、ツールキットが民間のAIガバナンスではなく法執行機関のAIガバナンスを目的としており、捜査と人権侵害とは密接に関わることから、法執行活動における合法性が特に重要視されているのだろうと述べられました。また、宇田川氏は、ツールキットが全世界を対象としていることから、日本では当たり前と思われている合法性などについても、詳細かつ網羅的に書かれているのだろうと述べられました。

これらの議論を踏まえ、江間氏は、「ツールキットの課題」について、他のパネリストの方々にお聞きになりました。まず渡邊氏は、警察関係者だけでなく、技術開発者や民間の事業者など、様々な知識を有する幅広い利害関係者の確保が必要であろうと述べられました。次に後藤氏は、ツールキットを、実際の日本の法執行機関の実情、文脈に落とし込むことができるかどうかが課題であると述べられ、現状、警察の現場で実際に使用するのは難しいであろうと述べられました。また、尾崎氏は、現場での実際の使用という観点から、具体的な法執行活動事例を想定したケースメソッドの記載を拡充すると良いのではないかと指摘されました。最後に宇田川氏も、具体的な事例に即した詳細な記載が重要であると述べられ、実際の組織や団体が、それぞれの現場の実情に合わせて試行錯誤していくことが必要であろうと述べられました。

以上でパネルディスカッションは終了し、最後に江間氏から、閉会の挨拶も兼ねてコメントをいただきました。江間氏は、パネルディスカッションでも度々言及されたように、ツールキットを実際の現場で使用するための現場の視点やテストケースが必要であることから、今回お越しいただいた方々とも一緒に研究会を進めていきたいと述べられ、本イベントは締めくくられました。

(文責:東京大学大学院公共政策学教育部 濱口海慧)

 

 

 

終了しました
Zoomウェビナー
開催日時 2023年11月20日(月)14:00-16:00
会場

Zoomウェビナー(登録はこちら

申込方法 事前申込制
言語 日本語
プログラム

◆趣旨

人工知能(AI)の活用が様々な場面で進展する中、警察を始めとする法執行機関がAIを活用する上では、AIシステムのリスクを評価した上で、捜査の必要性と人権を侵害するリスクとのバランスをとることが重要と考えられます。日本の警察においては、マネーロンダリング等に関する膨大な取引情報を解析し重要度を判断するシステムが既に運用されているほか、SNS上の書込みから規制薬物に関する情報を抽出する実証実験が行われています。また、民間セクターでも、行動解析技術や顔認証技術を搭載した防犯カメラを用いて不審者・不審物を検知するシステムが運用された例があります。

 

国際刑事警察機構(INTERPOL)とUNICRI(国連地域間犯罪司法研究所)は、このようなAIの導入にあたって注視すべき責任あるAI原則を提唱し、これを実装するための「法執行機関における責任あるAIイノベーションのためのツールキット(Toolkit for Responsible AI Innovation in Law Enforcement)」を共同で公表しました。本AIツールキットは、法執行機関向けに作成されていますが、AIを活用するあらゆる組織にも適用できる原則についても記載されていることから、法執行機関にとどまらず、AIを利活用する公的機関や事業者の方にも参考となるものとなっています。

 

本ウェビナーでは、本ツールキットを紹介しながら、AIシステム導入に伴う倫理、透明性、プライバシー保護、バイアス対策、セキュリティ評価など、法執行機関が直面する重要な課題について探求します。AIガバナンスに対する国際的な関心の高まりを踏まえれば、今後日本の法執行機関にも議論が及ぶことが予想されることから、AIを活用する機関、組織及び事業者等の間で重要な課題について認識を共有しつつ、日本の法執行機関におけるAIの利活用に向けた方向性を議論します。

 

参考資料

国際刑事警察機構(INTERPOL)とUNICRI(国連地域間犯罪司法研究所)が共同開発した「法執行機関における責任あるAIイノベーションのためのツールキット(Toolkit for Responsible AI Innovation in Law Enforcement)」は下記リンクから入手できます。

INTERPOL: https://www.interpol.int/How-we-work/Innovation/Artificial-Intelligence-Toolkit

UNICRI: https://unicri.it/topics/Toolkit-Responsible-AI-for-Law-Enforcement-INTERPOL-UNICRI

 

UNICRI(国連地域間犯罪司法研究所)AIとロボティクスセンター所長のイラクリ・ベリゼ氏をお招きした「犯罪防止と法執行のためのAI:ベネフィットとリスク」研究会(2020年3月)の開催報告書は下記リンクから入手できます。
https://ifi.u-tokyo.ac.jp/event/6492/

 

本ツールキットの内容を日本語で解説した資料はこちらから入手できます。

講師プロフィール

◆プログラム

14:00-14:10  趣旨説明 

  • 東京大学東京カレッジ・江間有沙

 

14:10-14:30 UNICRI/Interpolからの内容紹介(動画:日本語字幕あり)

 

14:30-15:00 Toolkitの内容紹介

  • 東京大学東京カレッジ・江間有沙
  • 東京大学公共政策大学院・濱口海慧

 

15:00-15:15 日本における警察や法執行機関でのAI利用の事例紹介

  • 筑波大学ビジネスサイエンス系・尾崎愛美

 

15:15-15:30 法執行機関におけるAI利活用の論点

  • 東北大学法学研究科公共政策大学院・宇田川尚子

 

15:30-15:55 パネルディスカッションと質疑応答

  • 東北大学法学研究科公共政策大学院・宇田川尚子
  • 筑波大学ビジネスサイエンス系・尾崎愛美
  • 晴海パートナーズ法律事務所弁護士・後藤大
  • AI法研究会事務局長弁護士・渡邊道生穂
  •  司会:江間有沙

 

15:55–16:00 閉会の挨拶

 

 

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tg-event@tc.u-tokyo.ac.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

個人主義の国・日本(講演者:John LIE教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年11月26日(火)13:00-14:30

欧米諸国の「個人主義」に対して、日本社会は「集団主義」あるいは「集団志向」であると言われている。しかし、この説は間違いである。本講演では、通説に反論した後、この誤った考え方の系譜をたどり、その妥当性について論じる。

見えざるジェンダーから見えるジェンダーへ(講演者:岡田 トリシャ教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年12月6日(金)15:00-16:30

本講演では、1980年代から2000年代初頭までの日本におけるフィリピン人トランス女性またはトランスピネイの移住経緯(移住前・中・後)に関するエスノグラフィ研究を取り上げる。交差的不可視性(Purdie-Vaughns & Eibach, 2008)の枠組みから、フィリピン人トランス女性の移住体験を、トランスジェンダー移住者が現在直面している問題の事例と関連づける。また、ソーシャルメディアや映画が、いかにしてジェンダーの(不)可視性を示し、交渉する場を作り出しているのかについても探求する。

ブリュッセル効果への対応:日本企業はEU-AI法にどう備えるべきか

イベント予定講演会/Lecture

2024年12月11日(水)12:00-13:00

本ウェビナーでは、EU-AI法の概要と行動規範の策定における4つのワーキンググループ活動、さらに日本企業が特に留意すべき重要なポイントについて概説します。
EUの規制動向がもたらす「ブリュッセル効果」や日本への影響について理解を深める機会としてAI関連技術の開発・提供・流通に関わる企業、研究機関、開発コミュニティの参加者のご参加をお待ちしております。

発展途上国の環境問題:課税の役割とは?(講演者:Michael KEEN潮田フェロー)

イベント予定講演会/Lecture

2024年12月11日(水)10:30-12:00

多くの低所得国は深刻な環境問題に直面している。よって、社会のニーズと経済発展に資金を提供するための税収が喫緊の課題となっている。環境税は、その両方の目的を満たせるのか。この講義では、最近出版された書籍を参考にしながら、低所得国が直面する多くの環境問題のうち最も差し迫った問題(大気・土壌の質、廃棄物管理、森林破壊、渋滞、気候変動への適応など)を評価し、税制の改善がそれらの問題への対処と多額の税収の引き上げにおいて、どの程度役立つかについて検討する。

駐日ジョージア大使に聞く 「内から見た日本、外から見た日本」

イベント予定対話/Dialogue

2024年12月13日 17:00以降視聴可能

日本文化や日本のビジネス慣習に深い知見と洞察を持つティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使と、海外から日本を多角的に研究してきた、グローバル外交史の専門家である島津直子教授が、東京カレッジの主要な研究テーマの一つである「内から見た日本、外から見た日本」について議論します。
ご一緒にお楽しみください。

ザ・サロン ー 東大教授との対話シリーズ シーズン3

イベント予定対話/Dialogue

12月2日以降 毎週月曜日 順次公開(17:00以降視聴可能)

東大の文系の卓越研究者をゲストに迎え、東京カレッジの島津直子教授と、東京カレッジに滞在中のUCバークレーのJohn Lie教授がホスト役を務める対談シリーズ。専門分野の壁を超えた対話を繰り広げます。
隣の席に座った気分で、分野の異なる専門家によるリラックスした会話に耳を傾けてみませんか?

Previous Events

公開済みイベント

競合からパートナーへ:銀行によるフィンテックへのベンチャー投資(講演者:Manju PURI教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年11月12日(火)10:30-12:00

銀行がフィンテックとの競争を乗り切るための戦略的アプローチとして、フィンテックの新興企業へのベンチャー投資を活用しているという仮説のもとに、その根拠について検討を行う。これまで、銀行のベンチャー投資がフィンテック企業により重点を置いていることが明らかにされている。その結果、フィンテックとの競合が激化している銀行においては、フィンテックの新興企業にベンチャー投資をする可能性が高いことが示唆される。さらに、銀行は、自社の事業と資産の補完性が高いフィンテック企業をターゲットにしていることが証された。よって、操作変数分析により、ベンチャー投資が投資銀行とフィンテックの投資先との間で業務上の協力や知識移転が行われる可能性が高まることが理解できる。

多文化・多言語対応の安全な大規模言語モデルの構築を目指して

イベント予定講演会/Lecture

2024年11月11日(月)10:00-11:00

生成人工知能(AI)の利用が世界的に広まるにつれ、AIモデルが地域ごとの文化や言語におけるリスクや懸念を敏感に反映できることがますます重要になっています。そのためには、何がリスクや有害なコンテンツなのかを地域・文化ごとに特定する作業を更新し続けていくことが必要となります。この作業には、AIや情報セキュリティの研究者はもちろん、人文・社会科学の研究者、AIやメディアのプラットフォーマー達や実務家の方や政策関係者たちと継続的に議論できるコミュニティを形成していくことが重要となります。本イベントでは、このようなコミュニティを継続させていく枠組みについてお話します。

新内閣の経済政策: ウィッシュリストと展望

イベント予定パネルディスカッション/Panel discussion共催/Joint Event

2024年11月8日(金)8:00 - 9:15

自民党総裁選挙(9月27日)と衆議院議員選挙(10月27日)の2つの選挙が行われ、新しい首相が選出された。この2回の選挙では、多くの経済政策案が提示され、議論された。ウェビナーでは、採用される可能性の高い経済政策と、採用される可能性は低いが日本経済にとって望ましい経済政策について議論する。

ロボットを「殺す」50の方法(講演者:Jennifer ROBERTSON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年11月5日(火)10:30-12:00

タイトルの「50 Ways」という言葉は、文字通りの尺度として捉えるべきではない。「50」は、単に「いくつか以上の数」を表す比喩である。ポール・サイモンのヒット曲「恋人と別れる50の方法」(1975年)では、6つの別れ方が提示されている。本講演では、ロボットを「殺す、終わらせる」ためのいくつかの方法と、ロボットが「死ぬ」いくつかの方法を検討する。ここで言う「死」とは、生命維持機能が永続的に停止することを広く定義している。また、「死亡した」ロボットがどのように処理されるかについても考察する。文化的な焦点は主に日本と米国である。人間もロボットも、いくつかの点で電気的な存在であるため、結論では、電気の供給が途絶えた後にそれぞれに何が起こるのかという問題を取り上げる。

東アジア・東南アジアのアイドル・ファンダム文化におけるクィア・ファンタジーの探求(講演者:Thomas BAUDINETTE氏)

イベント予定講演会/Lecture

2024年11月1日(金)14:00-15:30

本講演では、東アジアの確立されたアイドル市場(日本と韓国)と東南アジアの新興アイドル市場(フィリピンとタイ)の両方におけるアイドル・ファンダムの10年以上にわたるエスノグラフィックな観察をもとに、アイドル・ファンダムに関するこの説明に異議を唱える。そして、ファンの主観性が基本的に変容的であることが、周縁化された社会的主体が自分たちを不利にする社会構造を批判するために利用できるアイドルと結びついたクィア・ファンタジーの創造を促すことを主張する。さらに本講演では、アジア全域のLGBTQ+のファンが、アイドルのファンダムをどのようにクィアな空間へと変容させ、そこで彼らのファンタジー作品が、クィア解放という政治的プロジェクトに根ざした国境を越えた連帯を生み出しているのかを解き明かす。

日本におけるクィア人口学――西洋を前提に普遍化されたジェンダー・セクシュアリティに関する知を脱中心化する(講演者:平森大規 教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年10月24日(木)15:00-16:30

本講演では、日本の文脈を考慮に入れつつ、無作為抽出調査で性的指向・性自認を測定するための方法論的研究から得られた知見を紹介する。また、異性愛者の回答者が非異性愛者として誤分類される問題や、量的データにおいて異性愛者と非異性愛者を完全に分けることの難しさについても考察する。さらに、量的調査の性別欄において、ノンバイナリー回答者を捉えるために選択肢「その他」を用いることがあるが、性別を「その他」と選んだ回答者の半数はシスジェンダー女性である可能性があるという最新の調査結果について最後に述べる。


TOP