東京カレッジ講演会「小さな国の大きな力:国際関係におけるアイスランドの役割」講師:グドゥニ・トルラシウス・ヨハネソン
東京カレッジ講演会「小さな国の大きな力:国際関係におけるアイスランドの役割」が開催されました
2019年10月24日、グドゥニ・トルラシウス・ヨハネソン氏(アイスランド共和国大統領)による講演会「小さな国の大きな力―国際関係におけるアイスランドの役割」が開催されました。歴史学者としての経歴も持つヨハネソン氏は、アイスランドの歴史と現在について紹介し、小さな国家が国際舞台でどのような影響力を持てるのかについて論じました。
繋がっている歴史~アイスランドの誕生~
司会の羽田正教授(東京カレッジ長)による趣旨説明に続き、ヨハネソン氏は、アイスランドの物語が世界文学に貢献したことや、火山の噴火が世界史に与えた影響を例に挙げ、一つの地域で起こることがほかの国や地域に影響することを説明しました。次に、ヨーロッパにおけるナショナリズムに影響を受け、デンマークから独立して1918年にアイスランドが主権国家になった経緯、さらに第二次世界大戦を経て1944年に共和国になり、戦後は国連の中でも一番小さな国の一つとしてユニークな役割を果たしてきたことを紹介しました。
世界の舞台で活躍するには
ヨハネソン氏は、人口わずか35万人のアイスランドが、国益を守りながら世界に意見を述べる立場を確保するためにどのようにジレンマを乗り越えてきたのかを解説しました。漁業権を巡ってイギリスとの間に勃発したタラ戦争(1958年~1976年)では、冷戦下の国際情勢や世論を戦略的に利用し、より大きな国であるイギリスに勝利しただけではなく、結果として200海里排他的経済水域の設定という世界的な漁業のルールを作ることにも貢献しました。更に、アイスランドは、同じく小さな国であるバルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の独立を支援し、友好関係を築いてきました。アメリカのような超大国の意思決定を直接コントロールすることはできなくても、国際舞台で小さな国の意見が聞かれるということを充分に証明しました。
小さな国の模範として
ヨハネソン氏は講演会の中で、弱い国が強い国の主張を受け入れざるを得ない、というギリシャの哲学者トゥキディスが論じた現実主義よりも、実際の国際関係は複雑であり、小さな国でも影響力を持てると強調しました。アイスランドはまた、男女平等に関して、過去11年間ジェンダー平等性のインデックスにおいて上位であり、世界をリードしてきました。今後もあらゆる分野で小さい国の模範となっていくことが期待されます。ヨハネソン氏は、「われわれの世界はグローバル化されており、国家の間のつながりが深まっています。これ自体はすばらしいことですが、すべてが同じ文化であってはつまらないわけです。アイスランド、日本にはそれぞれの文化、文学があり、それらが世界の文化のモザイクの一端を担い、それをつなぐということが重要である」と語りました。
質疑応答
質疑応答セッションでは、ナショナリズムに傾倒する国々が増えている21世紀の国際関係はどのように展開していくのか、コソボや台湾など地域の独立や紛争に関してアイスランドがどのような立場を取っているのか、少子高齢化が進む日本の離島についてどのような政策をとっていくことが望ましいのか等、学生や研究者から様々な質問があがりました。ヨハネソン氏は、都市化が進むアイスランドでは、脆弱なコミュニティーに対して財政的な支援を行っていることや、AIの技術を用いてアイスランド語を維持するための試みが行われていることなどを紹介しました。
開催日時 | 2019年10月24日(木)15:00-16:30(14:30開場) |
---|---|
会場 |
東京大学福武ラーニングシアター (情報学環・福武ホール 地下2階) |
申込方法 | 事前申込制。160名(先着順、参加無料) |
言語 | 英語(日英同時通訳有) |
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |
お問い合わせ | tcevent@graffiti97.co.jp |