「西洋」という虚構とその仮想的同一性:人類学的差異について(講演者:酒井直樹教授) - 東京カレッジ

「西洋」という虚構とその仮想的同一性:人類学的差異について(講演者:酒井直樹教授)

日時:
2024.05.17 @ 14:00 – 15:30
2024-05-17T14:00:00+09:00
2024-05-17T15:30:00+09:00
「西洋」という虚構とその仮想的同一性:人類学的差異について(講演者:酒井直樹教授)

終了しました
Zoomウェビナー
開催日時 2024年5月17日(金)14:00-15:30
会場

Zoomウェビナー(登録はこちら

申込方法 事前申込制
言語 英語(日本語同時通訳)
要旨

近現代世界の国際的な景観は、近世における「ヨーロッパ」の出現以来、人類学的差異への投資によって形成されてきた。ヒューマニタスとアントロポスを区別するこの差異は、事実的な規範というよりも、むしろ規制的な理念として人類の行く道を導く予期的なものである。それは、ヨーロッパ/アジア、西洋/東洋、白人/有色人種といった二項対立を統合し、複雑な帰属関係を育む。本講演では、ヨーロッパ文化、西洋文明、有色人種を排除した人種にみられる白人性のアイデンティティ・ポリティクスについて掘り下げる。しかし、真の帰属意識は依然として仮定のものであり、非ヨーロッパ的、非西洋的、非白人的なものとの対比を通してのみ実現される。

プログラム

講演者

酒井直樹(東京カレッジ 招聘教員、コーネル大学名誉教授)

コメンテーター

中島隆博(東京大学東洋文化研究所 教授)

司会

Hannah DAHLBERG-DODD(東京カレッジ 特任助教)

講師プロフィール

コーネル大学アジア研究科名誉教授。2021年7月に退職するまで、アジア研究学科、比較文学科で教鞭を執る。比較文学、インテレクチュアル・ヒストリー、翻訳研究、人種主義とナショナリズムの研究といった分野で多くの著書がある。主な著書は:The End of Pax Americana:The Loss of Empire and Hikikomori Nationalism(日本語:『パクス・アメリカーナの終焉:帝国の喪失とひきこもりナショナリズム』(デューク大学出版、2022年)、『ひきこもりの国民主義』(岩波書店、2017年)、『日本/映像/米国―共感の共同体と帝国的国民主義』(青土社、2007年)、『日本思想という問題――翻訳と主体』(岩波人文書セレクション 2012年) 、 『死産される日本語・日本人 「日本」の歴史―地政的配置 (講談社学術文庫)』、『過去の声―一八世紀日本の言説における言語の地位』(以文社、2002年)など。Sandro Mezzadraとの共編 “Translation”(「翻訳」(2014年)、Hyon Joo Yooとの共編The Trans-Pacific Imagination『環太平洋の想像力』)(World Scientific、2012年)、The End of Area (『地域の終焉』(positions asia critique特集号、デューク大学、2019年)など、編著書も数多くもつ。韓国語、中国語、英語、スペイン語、日本語の5ヶ国語による多言語シリーズ「TRACES」プロジェクトの創刊編集者を務めた経験を持つ。

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

今日は「ディスインフォメーション」の時代か、それとも「戦略的コミュニケーション」の時代か?(講演者:Neville BOLT氏)

イベント予定講演会/Lecture

2024年7月22日(月)14:30-16:00

「ディスインフォメーション」と「戦略的コミュニケーション」は、関連しつつも異なる概念である。にもかかわらず、しばしば同じ意味だと誤解されている。ネビル・ボルト氏は、21世紀初頭より世界中の政府の注目を集め、盛んに論じられてきた「ディスインフォメーション」と「戦略的コミュニケーション」という2つの重要な概念について論じる。

Previous Events

公開済みイベント

平和、安全保障と人工知能

イベント予定講演会/Lecture

2024年7月12日(金) 14:00-15:00

本講演では、広範なセキュリティ領域にわたってAIシステムがもたらす固有のリスクについて掘り下げ、最後に、これらの技術に関連するリスクを防止・軽減するためのガバナンス・モデルの提案について、いくつかの知見を紹介する。その中には、拘束力のある規範、基準、ガイドラインを精緻化する必要性や、これらの規制を実施し、説明責任、被害に対する救済措置、緊急対応を通じてコンプライアンスを確保する適切なメカニズムを備えた一元化された当局を通じた監視、モニタリング、検証、検証機能の必要性が含まれる。

出版記念会:「キーウの遠い空-戦争の中のウクライナ人」(講師:Olga KHOMENKO氏)

イベント予定講演会/Lecture

2024年6月28日(金)15:30-16:30

2023年7月25日、中央公論新社からホメンコ氏の著書『キーウの遠い空─戦争の中のウクライナ人 』が出版された。ウクライナ戦争を独自の視点でとらえた一冊である。
この本は、ホメンコ氏がウクライナで体験した戦争や、家族、友人、元教え子から聞いた話に基づいて執筆された。ホメンコ氏は2022年の初めに日本のメディアの取材で、ウクライナの歴史や文化に関するインタビューを受けたが、その際の質問が、ウクライナの歴史に関する知識をあまりにも欠いていたため、インタビューに応じる代わりにウクライナ人の声を届けるために日本語で本を執筆することにした。

ハッキングの文化史(講師:Federico MAZZINI教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年6月24日(月)15:00-15:45

本講演では、1960年代の米国の大学で誕生したと言われているハッカー文化を、より長い歴史的文脈に位置付け考察する。歴史は19世紀末のSF小説から始まり、1910年代のハムラジオ、1970年代の「電話ハック」、そして20世紀末のコンピューター・ハッカーへと続く。本講演では、ハッカーや初期のハッカーたちが自分たちについて何を書き残し、また彼らが活字メディアにどのように受け止められていたかを議論する

グローバリゼーションの未来: 歴史の視点から(講演者:Bill EMMOTT氏)

イベント予定講演会/Lecture

2024年6月4日(火)16:00-17:30

グローバリゼーション―貿易、金融、思想を通じた国々のつながり―は後退しているように見える。各国政府は地政学的な緊張により、経済的保障を優先させ「リスク回避」に努めている。しかし、グローバリゼーションの後退が言われるのは、これが初めてではない。歴史を振り返ることで、どのような要因が今後のグローバリゼーションの行方を真に左右するのか理解することができるだろう。

日本における同族経営医療法人(講演者:Roger GOODMAN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月30日(木)14:00-15:30

日本では、病院の約80%とクリニックの約90%が私立であり、これらのうち約75%が同族経営である。本講演では、日本の医療制度の運営全体の文脈における同族経営医療法人の発展と意義を説明し、先行研究でまだ明らかにされていない部分に注目する。

21世紀の中央銀行(講演者:Luiz Awazu PEREIRA DA SILVA教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月29日 (水)15:00-16:30 JST

21世紀の中央銀行は、5つの岐路に直面している(1. インフレとその不透明性の再現、2. 気候変動、3. 不平等、4. デジタル金融イノベーション、5. 人工知能)。これまで、中央銀行は課題に直面した際、分析的思考を強化し、適切にリスクを均衡させ、最善の道を選択してきた。現在、中央銀行が直面する新たな課題は、中央銀行がそれらの挑戦的な影響を慎重に特定し、分析する必要があることを示唆している。


TOP