東京カレッジ講演会「生命の燃料」講師:ジョン・ウォーカー
東京カレッジ講演会「生命の燃料」が開催されました
2019年9月30日(月)、東京カレッジとTokyo ATPase Workshop共催の講演会「生命の燃料」が開催されました。野地博行教授(東京大学)の司会進行で、大竹暁教授(副カレッジ長)による開会の挨拶および趣旨説明の後、吉田賢右教授(京都産業大学)のお話に続き、ノーベル化学賞受賞者であるジョン・ウォーカー教授(ケンブリッジ大学)が講演を行いました。
まず、生化学者の吉田賢右教授(京都産業大学)は、「細胞はどうATPを造るのか:示唆と展望」というテーマで、生物エネルギーの源であるATPサイクルの仕組みの原則と専門的な酵素の話について解説しました。
続いて、ATP合成酵素の研究の世界的なリーダーであるジョン・ウォーカー教授は、あらゆる生命活動の燃料となるATPの基礎知識から、ATP合成酵素の起源、そして医療、また人類の未来のためにATP合成酵素をどのように生かすことができるのかといった今後の活用方法について説明しました。
生命の燃料であるATPは、ミトコンドリア内で生成され、水と相互反応することでエネルギーが放出されて、リン酸、次にアデノシン二リン酸(ADP)ができ、そして合成酵素を使用することにより、この二つが加水分解されてATPが循環します。この基礎的な知識に基づき、ウォーカー教授はATP合成酵素について、感染症や薬剤耐性といった生物遺伝学や臨床医学の観点などから解説しました。ウォーカー教授は、感染症の歴史とその治癒についても言及し、酵素全体の構造解明の研究がベダキリンと呼ばれる新薬剤の開発の更なる改良に繋がり、製薬として使用する道が開かれることにより医薬品化学への貢献をもたらすと説明しました。
講演の後半、ウォーカー教授は自身の人生哲学について言及しました。ケンブリッジ大学時代の師でノーベル賞受賞者のフレデリック・サンガー教授との対話を例に挙げ、失敗に遭遇したときの心構えや失敗からの学び、試行錯誤しながら最終的に成功するまで諦めないことの重要性など、失敗を恐れてはならないというメッセージを伝えました。また、人生の巡り合わせについても、自身の研究の変遷になぞらえて話しました。
講演後の質疑応答では、研究に纏わる専門的な質問から、研究に対するモチベーション、EU離脱についてなど、フロアからは様々な質問が寄せられ、ウォーカー教授はその一つ一つに対して丁寧に時折りユーモアを交えて回答しました。
開催日時 | 2019年9月30日(月)16:30-18:00(16:00開場) |
---|---|
会場 |
東京大学・山上会館大会議室(本郷キャンパス) |
申込方法 | 事前申込制。60名(先着順、参加無料) |
言語 | 日本語、英語(同時通訳有) |
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |
お問い合わせ | tcevent@graffiti97.co.jp |