東京カレッジ・シンポジウム 「世界」とは何か? ―哲学・歴史・文学・宗教を/から考え直す―
東京カレッジ・シンポジウム「『世界』とは何か? ―哲学・歴史・文学・宗教を/から考え直す―」が開催されました
2019年7月10日、東京カレッジ・シンポジウム「『世界』とは何か?―哲学・歴史・文学・宗教を/から考え直す―」が開催されました。伊達聖伸准教授(総合文化研究科)が司会を務め、パネリストとして羽田正教授(東京カレッジ)、中島隆博教授(東洋文化研究所)、沼野充義教授(人文社会系研究科)、藤原聖子教授(人文社会系研究科)が登壇しました。
司会の伊達聖伸准教授によるシンポジウムの趣旨説明に続き、第1部では東京大学所属の4人のパネリスト達から、それぞれが専門とするディシプリンにおいて「世界」が指すものは何かが紹介されました。
まず、羽田正教授は、世界史、比較歴史学を専門とする立場から問題を提起し、「新しい世界史」を提唱しました。
次に、中島隆博教授は、中国哲学、日本哲学、フランス哲学、比較哲学を専門とする立場から「世界各地の哲学の総和」という意味で理解されてきた世界哲学の今後の展望について話しました。
続いて、ロシア・ポーランド文学専門で、日本文学を含め広く文芸評論家として活躍する沼野充義教授は、理念、現実、実践としての世界文学について説明しました。
最後に、宗教学専門の藤原聖子教授は、「世界宗教」概念について紹介し、ヨーロッパモデルの普遍性が前提となっている世界宗教史を書き直す必要性を論じました。
シンポジウム第2部では、フロアからの質問を交え、翻訳の問題や「日本発」の人文学についてパネリスト達が意見交換を行いました。海外の人々や理系の専門家を交えて議論をした場合、どのような可能性や壁があるのかという点も、今後の課題として議論されました。
開催日時 | 2019年7月10日(水)17:00-19:00(16:30開場) |
---|---|
会場 |
東京大学・山上会館大会議室(本郷キャンパス) ※両日共通 |
申込方法 | 事前申込制。120名(先着順、参加無料) |
言語 | 日本語 (Japanese language only) |
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |
お問い合わせ | tcevent@graffiti97.co.jp |