東京カレッジ講演会 日本の「ダーク・ツーリズム」:グローバル、国、市民の視点から 講師:アンドルー・ゴードン - 東京カレッジ

東京カレッジ講演会 日本の「ダーク・ツーリズム」:グローバル、国、市民の視点から 講師:アンドルー・ゴードン

日時:
2019.06.21 @ 15:00 – 16:45
2019-06-21T15:00:00+09:00
2019-06-21T16:45:00+09:00

アンドルー・ゴードン教授による講演「日本の『ダーク・ツーリズム』:グローバル、国、市民の視点から」が開催されました

2019年6月21日、アンドルー・ゴードン教授(ハーバード大学)による講演会「日本の『ダーク・ツーリズム』:グローバル、国、市民の視点から」が開催されました。日本研究のメッカと呼ばれるハーバード大学ライシャワー日本研究所において所長を務めた経験も持つゴードン教授は、今後数年にわたって研究することを予定している「ダーク・ツーリズム」というテーマから、歴史の複雑さを理解するために複数の視点を用いることの重要性について日本語で講演しました。後半には吉見俊哉教授(東京大学)と朴喆熙(パク・チョルヒ)教授(ソウル国立大学)と鼎談を行いました。

司会の羽田正教授(カレッジ長)による講演会の趣旨説明に続いて、ゴードン教授は、まず「ダーク・ツーリズム」の定義を説明しました。アウシュヴィッツ、広島原爆ドーム、奴隷要塞、監獄など、災害、苦難、死など悲惨な歴史の舞台であった場所を観光の対象にするダーク・ツーリズムという言葉は90年代に概念として論文に使われ始めました。一方で、その行動パターンは、イギリスの『カンタベリー物語』や日本の四国遍路に見られるように近代以前から存在していたといいます。次に、ゴードン教授は、2015年、日本政府がユネスコに明治日本の産業革命遺産を世界遺産登録候補に提案した際、登録に意義を唱えた韓国政府と日本政府の間に起こった議論について分析しました。そして、産業革命賛美論の明るい語り方、強制労働の残虐さの暗い側面ばかり強調する立場、そのどちらにも問題があることを指摘し、「明るさ」と「暗さ」を結んで複雑な歴史を考えることが必要だと主張しました。

 

複数の視点を取り入れた「ダーク・ツーリズム」の可能性
ゴードン教授は今後の研究課題として、どのような方法を用いれば複数の視点を取り入れる語り方が可能になるのかを考察しました。例えば、ローカルな視点を取り入れた研究を行う際には地元の視点が一枚岩ではないことに目を向けなければならないこと、さらに、ある場所がどういう過程で観光名所になったのかを明らかにする歴史的場所としての歴史研究も大切であると唱えました。

鼎談
講演会に続いて、ゴードン教授、主に社会学やカルチュラル・スタディーズを専門とする吉見俊哉教授、また、日本の政治・外交を専門とする朴喆熙(パク・チョルヒ)教授の三名で鼎談を行いました。まず、吉見教授は、ゴードン教授のこれからの研究を「場所に注目して資本主義の歴史を眺める」プロジェクトであると評価し、場所に注目することで様々な演出や語りが多様に空間化される点に注目しました。その上で、ダークとは何か議論する必要があると指摘し、どの視点から見たときに暗く見えるのか、日本語で「観光」と言われるツーリズムの「光」は何を指すのかという疑問を投げかけました。次に朴教授は、抵抗、闘争、運動が絡み合いながら前に進む歴史を読み解こうとするゴードン教授の基本的な哲学に賛成だと述べ、特に日韓の間で単純化された歴史の捉え方を問題視しました。

Q and Aセッション
会場からは、歴史叙述にすべての視点を含めるのが難しい場合どのような取捨選択を行うべきか、情報を編集する側の恣意性も問題になるのではないか等、視点にまつわる質問が多数挙がりました。また、日本の学者たちの研究と比較したとき、アメリカで日本研究をすることにはどのような意味があるか、という研究者の視点と立ち位置に関する質問も寄せられました。これに対しゴードン教授は、距離を相対化したいとし、「(歴史には)過去と今という溝があるので、同じ日本人であっても、自分の過去を考えるときに(アメリカから日本を見るように)アウトサイダーとして見ている側面もある」と回答しました。

終了しました
開催日時 2019年6月21日(金)15:00-16:45(14:30開場)
会場

下記へ変更になりました 東京大学・鉄門記念講堂 (本郷キャンパス 医学部教育研究棟14階)

申込方法 事前申込制。280名(先着順、参加無料)
言語 日本語、英語(同時通訳有)
主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tcevent@graffiti97.co.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

平等な権利と不平等な現実: 日本における法とジェンダー平等(講演者:Frank UPHAM教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年5月7日(水)10:30-12:00

日本は、同レベルの諸外国と実質的に同じように男女差別を禁止しているにもかかわらず、ジェンダーギャップ指数においては146カ国中118位で、ドイツより111位、アメリカより103位も低い。なぜなのか? 日本の文化は、女性が家でおとなしくしていることを求めているのだろうか? もしそうなら、なぜ女性の大学卒業率は男性より高いのか? なぜ女性の労働参加率は高いのか? 女性たちが雇用差別訴訟を起こし、勝訴するのはなぜか? 本講演ではこれらを考察し、その理由について暫定的な--極めて暫定的な--見解を述べる。

世界文学を超えて(講演者:William MARX教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年5月8日(木)10:30-12:00

少なくとも19世紀以降、世界文学は現実のものとなった。テキストは大陸や文化を越えて旅をし、あらゆる言語から翻訳され、世界中の大学で教えられ、新たなグローバルな規範を形成している。これほど自由に、どこにいても好きな作品を読むことができる時代はかつてなかった。あるいは、そう思えるかもしれない。しかし、それは本当の自由なのでしょうか?単なる心地よい幻想にすぎないのでしょうか?この一見無限に広がる文学の交流には、どのような境界があるのか。本講演は、その限界を探り、文学への新しいアプローチを提案することを目的とする。それは、まったく新しいテキストの読み方、あるいは、かつて存在し忘れ去られた方法かもしれません。
ようこそ、「世界の図書館」へ!

旧約聖書は王国滅亡をどう語ったか:危機と自然をめぐる3つの言説(講演者:Thomas RÖMER教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年5月22日(木)13:00-14:30

紀元前587年のエルサレムの陥落・ユダ王国の滅亡に関連して、旧約聖書(ヘブライ語聖書)には自然や環境に対する異なる言説が見られます。 本講演ではドイツの社会学者アルミン・シュタイルの分析にならい、国家的危機を前にした人々の姿勢を 1) 預言者(危機の後に人間、自然、動物が調和する楽園のような未来が訪れると考える)、2) 官吏(自然災害を神の裁きと捉え、環境に関心を払わない)、3) 祭司(現在の儀式につながる神話的な過去を構築し、人間と自然の調和をめざす)に類型化して読み解きます。生きとし生けるすべてのものとの共存について、聖書は私たちに多くのことを教えてくれるでしょう。

Previous Events

公開済みイベント

ネイチャー・ベースド・マーケットの設計と拡大(Beatrice WEDER DI MAURO教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年4月23日(水)15:00-16:30

カーボンマーケットやネイチャー・ベースド・マーケットは、信頼性の低さ、高コスト、規模の限界に悩まされており、必要とされる水準には程遠い状況である。本講演では、Beatrice Weder di Mauro教授が、Estelle Cantillon教授とEric F. Lambin教授と共同開発した新しい市場デザインを紹介する。そこでは、自治体など行政区が大規模なプロジェクトを提供し、投資家は土地の所有権を付与することなく、炭素および生物多様性の『配当』を生み出す株式を購入する仕組みになっている。これにより、市場価格は需要を明らかにし、流動性を高める。これらはクレジットベースのシステムと比較して、このアプローチはコストを削減し、信頼性を高め、長期的なコミットメントをサポートする。本講演は、今日の市場を阻む核心的な問題に取り組み、真の環境影響力をもって規模を拡大する信頼できる道筋を提供する。

「来館者中心」の博物館が意味するもの(講演者:Leslie BEDFORD教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年4月22日(火)14:30-16:00

モノから人への移行を意味した「Being about Something to Being for Somebody(何かについてから誰かのためへ)」という表現は、1999年に『Daedalus』誌に掲載されたアメリカの博物館に関するステファン・ヴェイルの論考の印象的なタイトルである。この表現は数十年を経てもなお、博物館界で共鳴を呼んでいる。それは、博物館が学芸員が定めた情報や機関の目的を優先する在り方から、来館者の体験やより広い地域社会を重視する方向へと変化してきたことを象徴しているからである。ただし、その実践には課題も伴ってきた。
本講演では、長年にわたり博物館の専門家および博物館学の教育者として活動してきたレスリー・ベッドフォード教授が、ヴェイルの言葉の意味を考察し、それがどのように博物館において実践されてきたかについて検討する。ベッドフォード教授が日本で訪れた博物館の事例に加えて、来館者中心の実践に関して、日本の博物館専門家や研究者との一連のオンライン対話を通じて得られた議論の成果を紹介する。そして「来館者中心」という考え方が、今日において、そしてこれからの時代に何を意味しうるのか問う。

黒死病の世界:新たなアプローチ(講演者:Patrick BOUCHERON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年4月16日(水)10:00-11:30

1347年からヨーロッパに広がった第二次ペスト大流行は「黒死病」と呼ばれ、史上最大の人口災害として知られている。今日では、葬送考古学、人類学、微生物学、環境科学を組み合わせた学際的研究により、ペスト研究のアプローチは大きく変容した。DNA分析や気候研究の進展は新たな理解をもたらしたが、長期的で世界規模の出来事をどのようにしてグローバル・ヒストリーとして叙述すべきか、という課題は残されている。ペストの流行経路は世界のつながりを示すが、その正確な地理は依然として不明瞭である。それはまるで群島のように不連続でありながらもグローバルな広がりを持つ。

役に立たない機械の目的とは何か(講演者:Dominique LESTEL教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年4月9日(水)15:00-16:30

ヒューマノイドロボットが注目されているが、実際に人間やその他のロボットと比べてヒューマノイドロボットは何を得意とし、安価であるのかを正確に特定することは難しい。その問題は哲学者にとって大きな課題となっている。本講演では、2017年に市民権を与えられた最初のヒューマノイドロボットであるソフィアを事例として取りあげ、その奇妙な機械が、救世主機械(他の機械の到来を告げる機械)、形而上学的機械(誰が人間か、誰が生きているかなど、根本的な形而上学的質問を私たちに強いる機会)、そして魔法の機械(危険な機械への恐怖と戦うのに役立つ機械)の役割を担うことにより、社会において繊細な位置を占めていることを論じる。

言語における協働──記録から再興へ(講演者:Mark TURIN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年4月4日(金)13:00-14:30

"本講演では、これまでMark TURIN教授が関わってきた、歴史的に周縁化されてきた先住民族コミュニティとの2つの協働プロジェクトについて議論する。対象となるのは、ヒマラヤ地域および北米先住民社会であり、彼らはそれぞれの言語を保存し、再興するために取り組んでいる。本講演では、「収集(Collect)」「保護(Protect)」「つながり(Connect)」という3つの言葉について探求する。
"

ブリュッセル効果への対応:日本企業はEU-AI法にどう備えるべきか3

イベント予定パネルディスカッション/Panel discussion講演会/Lecture

2025年3月19日(水)12:00-13:00

東京大学では2024年12月11日にEU-AI法の解説とCoPの第一ドラフトの解説、2025年1月15日に第二ドラフトの解説を行いました。本ウェビナーでは最後となるCoP第三ドラフトについての解説と、日本企業が特に留意すべき重要なポイントについて概説します。


TOP