東京カレッジオンライン講演「朝貢圏最後の盛会」講師:葛兆光 - 東京カレッジ

東京カレッジオンライン講演「朝貢圏最後の盛会」講師:葛兆光

日時:
2020.06.08 @ 16:00 – 17:00
2020-06-08T16:00:00+09:00
2020-06-08T17:00:00+09:00

東京カレッジオンライン講演「朝貢圏最後の盛会」をうけて、葛兆光、杉山清彦両氏による対談が行われました

2020年6月8日に、葛兆光教授による講演「朝貢圏最後の盛会」をうけて、同教授と本学総合文化研究科の杉山清彦准教授との間で対談が行われました。この講演と対談は、もともと今年3月に開催される予定でしたが、新型コロナ・ウイルスの感染拡大を受けて延期となり、この度それぞれ収録動画(講演)とライブ配信(対談)のかたちでようやく実現したものです。

杉山准教授は、『大清帝国の形成と八旗制』(名古屋大学出版会、2015年)の著者であり、満族史・清史の専門家です。とりわけ清の制度や政治文化を、女真=満族をも含む広い中央ユーラシア世界に位置付けて研究されています。杉山准教授は対談の冒頭で、葛教授の講演は、乾隆帝傘寿祝典を中国史・アジア史・グローバルヒストリーの多重的観点から考察することによって、歴史を複眼的に解釈し、評価することに成功しているとの感想を述べました。

続いて、両氏は、「祝典はなぜ北京ではなく、まず承徳で行われたか」、「祝典に不在の存在についてどう考えるべきか」をめぐり、対話を深めていきます。式典が承徳で始まり北京で終わったことは、まさに清朝皇帝の「中央ユーラシア世界の君主」と「中国王朝の天子」としての二重性格を表すものでした。両氏はともに中央ユーラシア世界の視点から祝典の意味を考えることの有効性を認めますが、葛教授は、アジア史の視点をあえて重視した理由として、東西の軸のみではなく、南北の軸にも注目すべきだからだと説明しました。杉山准教授は、祝典に姿が見えなかった存在としてロシアとジュンガルを取り上げ、「朝貢圏」とはどのようなものだったのかとあたらめて問題を提起しました。これを受けて、葛教授は、非公式の冊封国であるルソン(現フィリピン)、オランダやイギリス等の国々も同様に祝典に招かれなかったことを指摘しました。その理由は、清朝とこれらの国々との関係を考えると明らかです。清に服従を示す国々のみを招待したのです。葛教授によれば、そこから乾隆帝に「天朝中心」的な態度が依然として根強いことが分かるとのことです。

日本語・中国語逐次通訳が入ったこともあり、予定した一時間はあっという間に過ぎました。最後に両氏は、議論を十分に展開できなかった「19世紀への展望」や「近代史の始まり」といったテーマについて、将来あたらめて意見を交わす機会があることを期待すると述べ、対談を締めくくりました。

当日は、150人に近い方々が対談のライブ配信をご視聴くださいました。見逃した方々には大変申し訳ありませんが、対談は当日配信のみです。葛教授の講演動画の方は、引き続き東京カレッジのYouTubeチャンネルで視聴できますので、ぜひ本ページまたは東京カレッジYouTubeチャンネルでご覧になってください。

終了しました
対談のみYouTubeライブ配信
開催日時 2020年6月8日(月)16:00-17:00
会場

東京カレッジYouTubeチャンネル (https://youtu.be/g4u3BFSNvRg

言語 中国語・日本語(逐次通訳付)
要旨

大清帝国:盛世の危機
1790年に承徳から北京にかけての一帯で催された乾隆帝傘寿祝典は、18世紀末アジアの東側における最も重要な歴史事件であり、朝貢圏最後の盛会でもあった。本講演では、中国、アジア、そしてグローバルな視点から、中国史、アジア史、グローバル・ヒストリーにおいて同一祝典はなぜ異なる意義を示すのかを議論する。我々は現在、一体どのような角度から、どのような基準をもって一つの歴史事件を評価するのか。

プログラム

【講演】
東京カレッジYouTubeチャンネルにて現在視聴可能
https://youtu.be/av3fpo_E2r4

【対談】杉山 清彦(総合文化研究科准教授)
東京カレッジYouTubeチャンネルにて当日ライブ配信(https://youtu.be/g4u3BFSNvRg
事前に録画公開中の講演をご覧の上、当日ライブをご視聴下さい

講師プロフィール

葛兆光: 1984年北京大学大学院修士課程 (古典文献学)修了、1992年に清華大学教授(歴史学)、2006年に復旦大学特別招聘教授。京都大学(1998年)、東京大学(2015年)、プリンストン大学(2011~2013年)、シカゴ大学(2015年)客任教授。東アジア、中国の思想史・文化史・宗教史を研究。

杉山清彦 : 東京大学総合文化研究科准教授。2000年大阪大学で博士(文学)学位を取得。専門は大清帝国史。とくに八旗制を中心に,マンジュ(満 洲)人王朝という観点から,帝国の形成・発展過程とその構造を研究している。

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ

Upcoming Events

開催予定のイベント

現在開催予定のイベントはありません。

Previous Events

公開済みイベント

ブリュッセル効果への対応:日本企業はEU-AI法にどう備えるべきか

イベント予定講演会/Lecture

2024年12月11日(水)12:00-13:00

本ウェビナーでは、EU-AI法の概要と行動規範の策定における4つのワーキンググループ活動、さらに日本企業が特に留意すべき重要なポイントについて概説します。
EUの規制動向がもたらす「ブリュッセル効果」や日本への影響について理解を深める機会としてAI関連技術の開発・提供・流通に関わる企業、研究機関、開発コミュニティの参加者のご参加をお待ちしております。

発展途上国の環境問題:課税の役割とは?(講演者:Michael KEEN潮田フェロー)

イベント予定講演会/Lecture

2024年12月11日(水)10:30-12:00

多くの低所得国は深刻な環境問題に直面している。よって、社会のニーズと経済発展に資金を提供するための税収が喫緊の課題となっている。環境税は、その両方の目的を満たせるのか。この講義では、最近出版された書籍を参考にしながら、低所得国が直面する多くの環境問題のうち最も差し迫った問題(大気・土壌の質、廃棄物管理、森林破壊、渋滞、気候変動への適応など)を評価し、税制の改善がそれらの問題への対処と多額の税収の引き上げにおいて、どの程度役立つかについて検討する。

見えざるジェンダーから見えるジェンダーへ(講演者:岡田 トリシャ教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年12月6日(金)15:00-16:30

本講演では、1980年代から2000年代初頭までの日本におけるフィリピン人トランス女性またはトランスピネイの移住経緯(移住前・中・後)に関するエスノグラフィ研究を取り上げる。交差的不可視性(Purdie-Vaughns & Eibach, 2008)の枠組みから、フィリピン人トランス女性の移住体験を、トランスジェンダー移住者が現在直面している問題の事例と関連づける。また、ソーシャルメディアや映画が、いかにしてジェンダーの(不)可視性を示し、交渉する場を作り出しているのかについても探求する。

個人主義の国・日本(講演者:John LIE教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年11月26日(火)13:00-14:30

欧米諸国の「個人主義」に対して、日本社会は「集団主義」あるいは「集団志向」であると言われている。しかし、この説は間違いである。本講演では、通説に反論した後、この誤った考え方の系譜をたどり、その妥当性について論じる。

競合からパートナーへ:銀行によるフィンテックへのベンチャー投資(講演者:Manju PURI教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年11月12日(火)10:30-12:00

銀行がフィンテックとの競争を乗り切るための戦略的アプローチとして、フィンテックの新興企業へのベンチャー投資を活用しているという仮説のもとに、その根拠について検討を行う。これまで、銀行のベンチャー投資がフィンテック企業により重点を置いていることが明らかにされている。その結果、フィンテックとの競合が激化している銀行においては、フィンテックの新興企業にベンチャー投資をする可能性が高いことが示唆される。さらに、銀行は、自社の事業と資産の補完性が高いフィンテック企業をターゲットにしていることが証された。よって、操作変数分析により、ベンチャー投資が投資銀行とフィンテックの投資先との間で業務上の協力や知識移転が行われる可能性が高まることが理解できる。


TOP