連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」⑤SDGs
東京カレッジ連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」において、SDGsをテーマとした第5回目のオンラインシンポジウムが6月30日(火)に開催されました
コーディネーターである味埜俊教授(東京カレッジ 特任教授)は貧困、福祉、平等、教育などの社会的側面、経済成長、技術革新、街づくりなどの経済的側面、気候変動、海や陸の保全などの環境的側面で人類が2030年までに克服すべき課題を17個のゴールとして紹介しました。また、シンポジウムのテーマであるポストコロナ社会とSDGsについて、コロナ危機の特徴とコロナ危機とSDGsの関係を挙げて説明しました。
沖大幹教授 (国連大学上級副学長)は「SDGs x COVID-19」と題した発表で、国際連合の立場からCOVID-19は2030年までにSDGsが達成されないことの言い訳にはならないと話しました。グローバル経済下で各国が一致団結し、世界全体が感染症に対して強靭になることの重要性を述べました。ワクチンを全世界に公平に提供できるかは試練であると発言しました。
北村友人准教授(教育学研究科)は「ウィズ/ポスト・コロナ社会におけるSDGsを『教育』の視点から捉え直す-教育と健康のネクサスと社会の安定-」と題した発表の中で教育学の立場から特にGoal 4「すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し」について、 COVID-19によって修学機会の消失、格差拡大、虐待の助長、健康問題の深刻化などの懸念があると話しました。平等・公正な教育から包括的教育へ、社会変革に寄与する柔軟な学びが重要だと述べました。
福永真弓准教授(新領域創成科学研究科)は「『新常態』の手前で 衡平な持続可能性とSDGs」と題した発表で、「誰一人取り残さない」(No one left behind)という理念のもとに、倫理学・社会学の立場から「科学的根拠」や「数字」になる前の個別具体的物語の必要性を語りました。
開催日時 | 2020年6月30日(火)15:00-16:30 |
---|---|
会場 |
東京カレッジYouTubeチャンネル ( https://youtu.be/MyrUL-BBfe8 ) |
言語 | 日本語(Japanese language only) |
要旨 |
コロナ危機とその後の世界を考える際に重要な6つのテーマを設定し、それぞれについて専門家同士が座談会形式で討議する連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」⑤SDGs SDGsは社会のvulnerableなところに焦点を当てようと意図されている。COVID-19はその社会の弱点をついてきたとも言える。また、パンデミックに対応する時の疫学的な要請を重視したときに経済活動とのジレンマが際立ったように、経済以外にも文化や人権などSDGsで扱う多くの課題がコロナ危機とつながっていることがあぶり出された。この座談会では、コロナ危機をSDGsの枠組みを通してみたときに見えてくるものは何か、SDGsを通して、ポストコロナ社会において重要な視点とは何かを考える。 |
プログラム |
コーディネーター:味埜俊(東京カレッジ特任教授) 登壇者:沖大幹(国連大学上級副学長)、北村友人(教育学研究科准教授)、福永真弓(新領域創成科学研究科准教授) YouTubeライブ配信➤ https://youtu.be/MyrUL-BBfe8 |
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |