東京カレッジ講演会「地球規模の気候変動に対する科学の挑戦」講師:李遠哲 - 東京カレッジ

東京カレッジ講演会「地球規模の気候変動に対する科学の挑戦」講師:李遠哲

日時:
2019.11.20 @ 17:00 – 18:30
2019-11-20T17:00:00+09:00
2019-11-20T18:30:00+09:00

東京カレッジ講演会「地球規模の気候変動に対する科学の挑戦」が開催されました

 

2019年11月20日、李遠哲教授による講演会「地球規模の気候変動に対する科学の挑戦」が開催されました。李教授は、気候変動が国家ベースのアプローチでは解決できない世界的な問題であることを指摘し、1931年に設立された国際科学連合(ICSU)等の国際機関の歩みを紹介しました。

ICSUのミッションは、社会のために国際的な科学や国際的な政策の両方を強化することであり、国連やUNESCOとも連携を確立し、社会との関わりを積極的に試みています。2012年には、社会と科学を繋げるグローバルプラットフォームとしてフューチャー・アースを立ち上げました。フューチャー・アースは、①持続可能な地球に向けた転換を図ること、②コデザイニングと共同研究により、研究成果を普及させていくこと、③ 地域、国家を最大限に活用すること ④課題に対する解決策を見出していくことを目標としています。李教授は、フューチャー・アースの成果において、アジア、特に日本の役割を強調しました。李教授はまた、2015年に国連によって発表された地球温暖化や気候変動を含むSDGsと17のゴールに言及しました。李教授は、世界規模の現実である地球温暖化を解決するため、過度に発展した社会から一歩後退し、太陽からのエネルギーを貯蔵し変換する方法を研究する必要があると論じました。

パネルディスカッション

続いて、春日文子教授(フューチャー・アース国際事務局日本ハブ事務局長、東京大学未来ビジョン研究センター)が司会を務め、李遠哲教授、杉山昌広准教授(東京大学未来ビジョン研究センター)、山崎大准教授(東京大学生産技術研究所)、江間有沙特任講師(東京大学未来ビジョン研究センター)、がパネル・ディスカッションに登壇しました。気候変動の問題、持続可能な開発、AIと環境問題の関係などが議論されました。質疑応答セッションでは、皆がどのように持続可能な開発に貢献できるかという市民の役割についての質問も挙がりました。

終了しました
開催日時 2019年11月20日(水)17:00-18:30
会場

東京大学・福武ラーニングシアター(本郷キャンパス 情報学環・福武ホール地下2階)

申込方法 事前申込制。160名(先着順、参加無料)
言語 英語(日英同時通訳有)
要旨

フューチャー・アースは、2012年に「リオ+20」で最初に発表され、地球圏・生物圏国際協同研究計画(IGBP)、生物多様性科学国際共同研究計画(DIVERSITAS)、地球環境変化の人間的側面に関する国際研究計画(IHDP)などの国際協力枠組みのプログラムを統一し、地球規模の課題解決に向けた協働を進めるために、国際科学会議(ICSU)が設立したプログラムです。当時ICSU会長であった李遠哲先生に、フューチャー・アースに関するICSUでの発想と哲学、将来の人類の福祉のための科学の役割についてお話しいただきます。

主催 フューチャー・アース国際事務局日本ハブ/東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)/東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tcevent@graffiti97.co.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

現在開催予定のイベントはありません。

Previous Events

公開済みイベント

ブリュッセル効果への対応:日本企業はEU-AI法にどう備えるべきか

イベント予定講演会/Lecture

2024年12月11日(水)12:00-13:00

本ウェビナーでは、EU-AI法の概要と行動規範の策定における4つのワーキンググループ活動、さらに日本企業が特に留意すべき重要なポイントについて概説します。
EUの規制動向がもたらす「ブリュッセル効果」や日本への影響について理解を深める機会としてAI関連技術の開発・提供・流通に関わる企業、研究機関、開発コミュニティの参加者のご参加をお待ちしております。

発展途上国の環境問題:課税の役割とは?(講演者:Michael KEEN潮田フェロー)

イベント予定講演会/Lecture

2024年12月11日(水)10:30-12:00

多くの低所得国は深刻な環境問題に直面している。よって、社会のニーズと経済発展に資金を提供するための税収が喫緊の課題となっている。環境税は、その両方の目的を満たせるのか。この講義では、最近出版された書籍を参考にしながら、低所得国が直面する多くの環境問題のうち最も差し迫った問題(大気・土壌の質、廃棄物管理、森林破壊、渋滞、気候変動への適応など)を評価し、税制の改善がそれらの問題への対処と多額の税収の引き上げにおいて、どの程度役立つかについて検討する。

見えざるジェンダーから見えるジェンダーへ(講演者:岡田 トリシャ教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年12月6日(金)15:00-16:30

本講演では、1980年代から2000年代初頭までの日本におけるフィリピン人トランス女性またはトランスピネイの移住経緯(移住前・中・後)に関するエスノグラフィ研究を取り上げる。交差的不可視性(Purdie-Vaughns & Eibach, 2008)の枠組みから、フィリピン人トランス女性の移住体験を、トランスジェンダー移住者が現在直面している問題の事例と関連づける。また、ソーシャルメディアや映画が、いかにしてジェンダーの(不)可視性を示し、交渉する場を作り出しているのかについても探求する。

個人主義の国・日本(講演者:John LIE教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年11月26日(火)13:00-14:30

欧米諸国の「個人主義」に対して、日本社会は「集団主義」あるいは「集団志向」であると言われている。しかし、この説は間違いである。本講演では、通説に反論した後、この誤った考え方の系譜をたどり、その妥当性について論じる。

競合からパートナーへ:銀行によるフィンテックへのベンチャー投資(講演者:Manju PURI教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年11月12日(火)10:30-12:00

銀行がフィンテックとの競争を乗り切るための戦略的アプローチとして、フィンテックの新興企業へのベンチャー投資を活用しているという仮説のもとに、その根拠について検討を行う。これまで、銀行のベンチャー投資がフィンテック企業により重点を置いていることが明らかにされている。その結果、フィンテックとの競合が激化している銀行においては、フィンテックの新興企業にベンチャー投資をする可能性が高いことが示唆される。さらに、銀行は、自社の事業と資産の補完性が高いフィンテック企業をターゲットにしていることが証された。よって、操作変数分析により、ベンチャー投資が投資銀行とフィンテックの投資先との間で業務上の協力や知識移転が行われる可能性が高まることが理解できる。


TOP