伝統的な中国史学における「世界史」
録画動画はこちらから視聴いただけます。
講演(中国語、日本語字幕)
対談(中国語・日本語 逐次通訳付)
開催日時 | 2020年8月27日(木)17:00 より東京カレッジYouTubeチャンネルにて視聴可能 |
---|---|
会場 |
東京カレッジYouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UCGI2NUAxXMyN8-Up3n4piaQ) |
言語 | 講演(中国語、日本語字幕) 対談 (中国語・日本語 逐次通訳付) |
要旨 |
この講演では、中国の伝統的な史学において、世界がどのように認識され、世界史がどのように語られていたのかについて議論する。『史記』が紀元前2世紀に成立して以来、中国では「中央王朝を中心とし、周辺四裔を附庸とする」世界の見方および世界史の語り方が形成された。この後二千年余りの過程で、変化をもたらしうる三つの契機があったが、結局変化は実現されなかった。しかし、19世紀半ばの西潮東漸以後、この伝統的な史学は根底から揺らぎ始めた。新しい世界認識や世界史は歴史教科書に取り入れられ、やがて新しい常識となり、伝統的な史学におけるそれらに取って代わった。 |
プログラム |
【講演】伝統的な中国史学における「世界史」 講師:葛兆光(東京カレッジ招聘教員・復旦大学・文史研究院教授) 【対談】葛兆光 × 大塚修(総合文化研究科准教授)
|
講師プロフィール |
葛兆光: 1984年北京大学大学院修士課程 (古典文献学)修了、1992年に清華大学教授(歴史学)、2006年に復旦大学特別招聘教授。京都大学(1998年)、東京大学(2015年)、プリンストン大学(2011~2013年)、シカゴ大学(2015年)客任教授。東アジア、中国の思想史・文化史・宗教史を研究。 大塚修:東京大学大学院総合文化研究科准教授。2012年東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。専門は中東イスラーム地域史。伝統的な歴史叙述やその受容・継承の在り方を分析対象としながら、中東地域の歴史と文化を研究している。著書に『普遍史の変貌』(名古屋大学出版会、2017年)がある。 |
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |