東京カレッジ・シンポジウム「人間とは何か?」デジタル革命・ゲノム革命と人類社会を考える
東京カレッジ・シンポジウム「『人間とは何か?』デジタル革命・ゲノム革命と人類社会を考える」が開催されました
第一部では、佐野雅己教授(東京カレッジ副カレッジ長)が司会を務め、森川博之教授(工学系研究科)、濡木理教授(理学系研究科)、西垣通教授(名誉教授)、岡本拓司教授(総合文化研究科)、中島隆博教授(東洋文化研究所)がそれぞれ講演を行いました。まず、森川博之教授は「デジタルが産業・経済・社会・地方を変える」と題した講演で、デジタルデータによって得られる新しい付加価値について、スポーツ、コメディ劇場、古紙回収システムなどの事例を挙げて説明しました。デジタル変革には「人間力」が大切であり、人々がデジタルの利点に共感しあうことが重要と述べました。
続いて、濡木理教授は「ゲノム編集の現状と未来」と題した講演で、CRISPR-Cas9を利用したゲノム編集について解説し、お米にB(ベータ)カロテンを蓄積させる、日持ちの良いトマトや切ったとき涙のでない玉ねぎを栽培する、などに応用できることを紹介しました。次に、西垣通教授は「AIの未来と人間の自由」と題した講演で、シンギュラリティ仮説やホモ・デウス仮説と呼ばれる海外の議論も視野に入れ、AIを疑似自律的な主体として捉え、それを人間が活用するという意味を込めたIA(Intelligence Amplifier)として利用していくことが望ましいと提言しました。
岡本拓司教授は、「新しい科学・技術と対峙する社会:近代日本の経験から」と題した講演で、主に盗電問題と原子爆弾を事例に、新たな科学技術の登場が社会や国家に何をせまり、社会や国家はどう対応してきたのかを、国体か国民かという問いから考察しました。重要な価値も放棄・変更・転換されうること、転換後の眼では解釈は変わることを強調しました。最後に、中島隆博教授は「今日における人間の再定義とは」と題した講演で、人間概念の変化の3つの背景として20世紀のユダヤ的転回、テクノロジーの進展、グローバルヒストリーの登場を挙げ、哲学の視点から人間という概念について検討しました。ユヴェル・ノア・ハラリによる「サピエンス全史」(2011)を紹介し、未来に何を望むかによって未来の在り方が変わってくるという考えに基づき、宗教とは異なる「霊性」について考えるべき時が来ていると論じました。
第二部では、佐野雅己教授が司会を務め、講演者が登壇し、パネル討論と質疑応答が行われました。会場からはデータの利用とプライバシーの問題、ゲノム編集を応用した食品の安全性などについての質問が挙がりました。さらに、自動運転などに応用されるAIが「責任」を取れるのかという問題、デジタル革命・ゲノム革命に対する国内外の意識の差、人間の「感情」をどう扱うのかといったテーマについても各分野の講演者から多角的な意見が寄せられ、人類の未来を考える上で極めて重要な討論となりました。
開催日時 | 2019年10月31日(木)17:00-20:00(16:30開場) |
---|---|
会場 |
東京大学・伊藤謝恩ホール(本郷キャンパス) |
申込方法 | 事前申込制。390名(先着順、参加無料) |
言語 | 日本語のみ |
要旨 |
AIを初めとするデジタル革命は人類社会に変革をもたらしつつある。また、ゲノム編集などのバイオテクノロジーは食料や健康問題の解決につながる反面、将来は人間までをも変えてしまう可能性がある。人類の歴史の中で現在は、地球や人間さえも大きく変えてしまうターニングポイントなのかAIは人類を超えて、人から仕事を奪うのか、デジタル・ゲノム革命の時代の哲学と倫理はどうあるべきか、などの喫緊の課題について、各分野でこれらの問題を真剣に考える研究者が講演し、分野を超えたパネル討論を行います。 |
プログラム |
第一部:講演会(17:00-18:25) 第二部:パネル討論、質疑応答(18:40-20:00) |
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |
お問い合わせ | tcevent@graffiti97.co.jp |