シリーズ「グローバルヒストリーの対話」 - 東京カレッジ

シリーズ「グローバルヒストリーの対話」

日時:
2021.01.15 @ 00:00 – 23:00
2021-01-15T00:00:00+09:00
2021-01-15T23:00:00+09:00
シリーズ「グローバルヒストリーの対話」
終了しました
YouTube
開催日時 2021年1月15日から毎週火・金 順次公開(17:00以降視聴可能)
会場

Tokyo College YouTubeチャンネル (https://youtube.com/playlist?list=PLeE49Q0gSqn17IRqCa0_N109nhcXk8sZ4)

言語 英語(日本語字幕有)
要旨

歴史研究の新しい潮流「グローバルヒストリー」とは何か?その方法、テーマと意義は?研究者の立ち位置と研究成果の関係は?海外の研究者と東京カレッジの若手研究者が語らいます。 

プログラム

シリーズ「グローバルヒストリーの対話」

プロローグ

2021年1月15日(金)

紹介

羽田正(東京カレッジ)

 

セッション1 グローバルヒストリーの方法

2021年1月15日(金)

対談1 接続された歴史と比較史

登壇者 アレッサンドロ・スタンチアーニ(フランス社会科学高等研究院教授)

対談者 寺田悠紀(東京カレッジ)

 

2021年1月19日(火)

対談2 トランスナショナルヒストリー

登壇者 シェルドン・ガロン(プリンストン大学教授)

対談者 ミハエル・ハチウス(東京カレッジ)

 

2021年1月22日(金)

対談3 グローバルヒストリーと近世

登壇者 マキシン・バーグ(ウォーリック大学教授)

対談者 王雯璐(東京カレッジ)

 

2021年1月26日(火)

対談4 グローバルヒストリーと史資料

登壇者 アントネッラ・ロマーノ(フランス社会科学高等研究院教授)

対談者 王雯璐(東京カレッジ)

 

セッション2 グローバルヒストリーの実践

2021年1月29日(金)

対談1 時間と叙述

登壇者 ジェレミー・エイデルマン(プリンストン大学教授)

対談者 寺田悠紀(東京カレッジ)

 

2021年2月2日(火)

対談2 グローバルヒストリーの政治性

登壇者 セバスチャン・コンラート(ベルリン自由大学教授)

対談者 寺田悠紀(東京カレッジ)

 

2021年2月5日(金)

対談3 グローバルヒストリーとジェンダー

登壇者 リサ・ヘルマン(ボン大学研究コーディネーター)

対談者 赤藤詩織(東京カレッジ)

 

セッション3 グローバルヒストリーと立場性

2021年2月9日(火)

対談1 アフリカとグローバルヒストリー

登壇者 アンドレアス・エッカート(ベルリン・フンボルト大学教授)

対談者 赤藤詩織(東京カレッジ)

 

2021年2月12日(金)

対談2 ソ連からロシアへ

登壇者 マルク・エリ(フランス国立科学研究センター准教授)

対談者 マリア・テレギナ(東京カレッジ)

 

2021年2月16日(火)

対談3 中国のグローバルヒストリー

登壇者 葛兆光(復旦大学教授)

対談者 王雯璐(東京カレッジ)

 

2021年2月19日(金)

対談4 ヨーロッパ中心主義とその克服

登壇者 セバスチャン・コンラート(ベルリン自由大学教授)

対談者 フラヴィア・バルダリ(東京カレッジ)

 

エピローグ

2021年2月23日(火)

グローバルヒストリーと2050年の人文学

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ

Upcoming Events

開催予定のイベント

日本の過去を再考する:通史の改訂と歴史の修正(講演者:Andrew GORDON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年2月27日(木)15:00-16:30

過去というのはまるで異国だと言われており、歴史家は現代の価値観を押し付けることなく過去を理解しようとする。しかしながら、歴史叙述とは、必然的に過去と現在の対話を行うことである。本講演では、これまでA Modern History of Japanを4版執筆し、現在5版の執筆を検討中の著者が、25年にわたる内的対話を紹介する。

グローバル・ブランドとしての日本語:「ヨーロッパ風」に書かれる日本語とは(講演者:Viktoria ESCHBACH-SZABO教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年3月4日(火)15:00-16:30

この講義では、日本語が、国境を越えた日本のグローバル・ブランディングに与える影響を探り、独特のイメージ、文化的意義、信憑性を呼び起こすために、日本語がどのように戦略的に用いられているかを検証する。また、重要な世界言語としての日本語の在り方の現状と、今後の研究の方向性についても洞察する。ドイツとハンガリーにおける言語学的ケーススタディを用いて、日本語表記がどのように言語的に再構成され、製品のアイデンティティや日本らしさを呼び起こすデザインと組み合わされているのかを明らかにする。海外の新たな文脈に創造的に適応された日本語は、ヨーロッパにおいて強力なブランディング・ツールとなっている。

GPAI 仕事の未来:Future of Work Survey Report 2024

イベント予定講演会/Lecture

2025年3月13日(木)16:00-18:00

2020年6月に設立されたGPAI(Global Partnership on AI、AIに関するグローバルパートナーシップ)は、「人間中心」の考えに基づく責任あるAIの開発と使用に取り組む国際的なイニシアティブである。このGPAIに設置された作業部会の一つ「仕事の未来(Future of Work)」では、職場にAIが導入されていく中、どのように私たちの働き方が変化していくのかについて国際的なインタビュー調査を世界各国で実施しており、そのユニークな特徴は、これから未来を担っていく学生達が参加して企業インタビューを実施している点にある。本イベントは、本国際調査の一環として日本で実施した調査について、概要と成果を国内外に発信することを目的とする。2021年度、2022年度、2023年度に続いて今年度に行われた調査の概要を紹介し、実際にインタビューに関わった学生や教員より調査から分かった「仕事の未来」や、調査法の可能性と今後の展開について議論する。

デジタル時代の 教育と 科学の役割(講演者:ユヴァル・ノア・ハラリ)

イベント予定パネルディスカッション/Panel discussion共催/Joint Event

2025年3月17日(月)15:00-16:30(14:00開場)

今日、デジタルネットワークは私たちに膨大な情報を 提供しています。特に教育や科学の分野ではかつて ない規模となっています。しかし、これらの成果にもか かわらず、私たちの精神的、社会経済的、政治的状況 は改善されていません。むしろ、それらは悪化してい るように見えます。何が間違っているのでしょうか? 私たちは何をどう改善すべきなのでしょうか? 過去 の情報革命から、私たちは何を学べるのでしょうか? メディアとAIガバナンスの分野で活躍する日本の 2人の著名な研究者が、世界的に有名な思想家で ベストセラー作家であるユヴァ ル・ノア・ハラリとともに、情 報時代のリスクとチャンスに ついて新著『NEXUS 情報の 人類史』をもとに議論します。

Previous Events

公開済みイベント

イギリスの対中認識と対日政策 ー 2010-2024年(講演者:Alastair MORGAN潮田フェロー)

イベント予定講演会/Lecture

2025年2月18日(火)15:00-16:30

保守党率いるイギリス政府の中国に対する認識は、2010年から2024年にかけて大きく変化しました。2010年、デーヴィッド・キャメロン首相は中国の台頭を機会と捉えていました。しかし、10年後には、政府は中国をイギリスの経済安全保障に対する最大の長期的脅威とし、海外での中国の自己主張に対する懸念が高まっていると表明しました。この期間に、イギリスと日本はますます密接な安全保障関係を築きました。イギリス政府の中国に対する認識がこの期間の日本への政策を決定付けたのでしょうか、それとも他の要因も同様の影響力があったのでしょうか?新しい労働党政府からはどのようなアプローチが期待されるのでしょうか?

日常の「外交官」: 分断された世界で混沌をつながりに変える(講演者:Annelise RILES教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年2月13日(木)10:00-11:30

Annelise RILESは、新著『Everyday Ambassadors』で、私たちは今、リーダーシップが少数の手にあるのではなく、すべての人の手にあるエキサイティングな新世界秩序の瀬戸際にいると主張する。世界に今必要なのは、政治的、文化的違い、科学と宗教、芸術とテクノロジーの世界の間の橋渡し役であり、翻訳者、通訳者など、より多くの外交官であると提唱している。本講演では、RILES教授が、数十年にわたる法律と民族誌の研究をまとめ、誰もがどこにいても優れた外交官になるための 7 つの「行動」をまとめた著書について語る。

不滅の知性とDNAに依存しない人類の台頭(講演者:Johan BJÖRKEGREN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年1月29日(水)15:00-16:30

約6万年前、人類がアフリカからの移住に成功した頃、ある変革が起こった。ホモ・サピエンスは、自然資源を巡る競争能力を根本的に変える重大なDNA変化を経験したと考えられる。この変化にとって重要だったのは、抽象的思考の獲得であった。そして今日、AIの発展により、ダーウィンの「適者生存」の原則から最終的に脱却する段階に差し掛かっている。我々はDNAへの依存から完全に解放されることで、さらには死すらも克服する方向へ急速に進化しつつある。

性暴力はなぜ繰り返されるのか:背後の社会規範を問う(講演者:大沢 真知子教授)

イベント予定共催/Joint Event講演会/Lecture

2025年1月21日(火)14:00-15:30

声を上げる被害者によって性被害の実態が明らかになりつつある。にもかかわらず性加害が繰り返されるのはなぜなのか。本講演では、2022年にNHKが実施した性暴力実態調査アンケートによって回収された38383件の被害者のデータを元に性被害者の実態を明らかにするとともに、日本社会には強姦神話が存在し、それによって被害者が責められるさらに苦しむという構造がある。背後には男女不平等社会をもたらす社会の男性規範があり、性加害をなくすためには、社会規範を問い直す必要がある。


TOP