第2回 東京カレッジ講演会 「科学のゴシック大聖堂:ノーベル賞と『革命』概念について」講演者:スヴァンテ・リンドクヴィスト氏
スウェーデン王立科学アカデミー元会長、ノーベル博物館の創設者スヴァンテ・リンドクヴィスト氏に聞く
「ノーベル賞が科学の発展に関する私たちの見方をゆがめている?」
2019年5月27日、リンドクヴィスト氏による講演会「科学のゴシック大聖堂:ノーベル賞と『革命』概念について」が開催されました。リンドクヴィスト氏は、ノーベル賞授与機関であるスウェーデン王立科学アカデミーでの経験談を交えながら、大聖堂建築の歴史になぞらえ「科学の発展」について論じ、梶田隆章教授(東京大学卓越教授・宇宙線研究所長)と岡本拓司教授(東京大学総合文化研究科教授)と鼎談を行いました。
司会の佐野雅己氏(副カレッジ長)により、東京カレッジと講演会の趣旨が紹介されました。東京カレッジは、東京大学が世界の志ある人達とともに、人類と世界の未来のあるべき姿を考え、その実現に向けて行動してゆく新しい仕組みです。
「革命」が意味するものとは?
リンドクヴィスト氏は、ノーベル賞は科学的な「革命」に対する賞とされていますが、1)特定の科学分野における革命となるような発明に対するものと、2)発見が実際に活用されることによって多くの人々に革命的な変化をもたらすもの、という二つのカテゴリーがあると話しました。また、自然科学者と科学史研究者が使う「革命」という言葉には違いがあり、自然科学者が気軽に「革命」という言葉を使う一方で、科学史研究者は「革命」という言葉を使いたがらないと言います。
科学社会学者は、自然科学者を実証主義的な研究しかしていないと批判し、自然科学者たちは、科学社会学者が無意味なことをしていると批判します。物理学の研究と科学史の研究を両方し、両方の陣営に属するリンドクヴィスト氏は、この状況にジレンマを感じていると話しました。
科学知識の発展への認識の違い
両陣営には、科学知識の発展への認識の違いがあるとし、リンドクヴィスト氏は「過去30年ほどに渡って科学史を決定してきた社会的構成主義者は巨大な大建造物の建築よりも切り取られた個々の石材に関心を持っていた。他方、自然科学者たちは、科学的知識の発展、つまり恒久的な建造物である巨大な大聖堂を、レンガを一つひとつ積み重ねてつくるものであるとみなしてきた」と語りました。
人類の寿命が400年あったら・・・
講演の最後に、リンドクヴィスト氏は、ノーベル賞の歴史が比較的浅く、創設から100年あまりという短い時間の中で、科学の発展を恒久的な真実として評価することを問題視し、もし私たち人類が400年生きていれば、「現代の科学的知識が未来永劫真実であるという信念に対してもう少し謙虚な態度を取るでしょう」と述べました。完成したように見える科学の大聖堂も実は不安定な構造物であり、いずれは新しい法則や原則にのっとった建て直しが必要となります。
鼎談
講演会に続いて、リンドクヴィスト氏、梶田隆章氏、岡本拓司氏(東京大学総合文化研究科教授)が登壇しました。
2015年にニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動を発見した功績でノーベル物理学賞を受賞した梶田氏は、「粒子物理学の標準模型は完全ではない、すなわち、標準模型を何らかのかたちで拡張、延長しなければいけないということを示したことが発見のインパクトであった」としながらも、「よりよい理論を現在の標準模型に照らして考えなければいけない」と話しました。
さらに、2002年以降日本のノーベル賞受賞者が科学の分野で大幅に増えたことの理由、ノーベル賞受賞者には12~13歳ごろの体験や教育に影響を受けている人が多いということ、科学者のチャレンジ精神についてなどをテーマに議論が続きました。梶田氏は「新しいものをつくり出す環境はヒエラルキーにのっとった構造であるべきではありません。そういう意味では、日本の大学の制度はまだ改善が必要だと思います。」と語りました。
Q&Aセッション
フロアを交えた質疑応答セッションでは、ノーベル賞受賞者と国籍の関係について、男女のバランスについて、科学の大聖堂を建築する過程においてのアジアからの貢献について、「科学の発展」と人類の在り方について等の質問が多数挙がりました。岡本氏は、ノーベル賞の対象にならないような、目に見えないようなあらゆる人々による努力も人類全般の生存を可能にしていることを忘れてはならない、と述べました。当日は定員を超える参加者が来場し、人類の未来への展望について積極的に意見が交わされました。
開催日時 | 2019年5月27日(月)13:30 - 15:30(13:00開場) |
---|---|
会場 |
東京大学福武ラーニングシアター (情報学環・福武ホール 地下2階) |
申込方法 | 事前申込制。160名(先着順、参加無料) |
言語 | 日本語、英語(同時通訳有) |
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |
お問い合わせ | tcevent@graffiti97.co.jp |