第1回東京カレッジ講演会「女性が拓く日本の未来」講演者:ビル・エモット氏 - 東京カレッジ

第1回東京カレッジ講演会「女性が拓く日本の未来」講演者:ビル・エモット氏

日時:
2019.05.15 @ 13:30 – 15:30
2019-05-15T13:30:00+09:00
2019-05-15T15:30:00+09:00
第1回東京カレッジ講演会「女性が拓く日本の未来」講演者:ビル・エモット氏

The Economist元編集長ビル・エモット氏講演「女性が拓く日本の未来」が開催されました

2019年5月15日、記念すべき東京カレッジ第1回講演会「女性が拓く日本の未来」が開催され、ビル・エモット氏が登壇しました。国際的なジャーナリストとして活躍するThe Economist元編集長ビル・エモット氏は、自身の日本駐在経験や取材で得た経験も交えながら、日本がこれまで辿ってきた道を分析し、日本の未来について考察しました。第二部では白波瀬 佐和子教授(東京大学理事・副学長)と対談を行いました。

まず、羽田 正教授(カレッジ長)より2019年2月に東京大学に新たに設立された東京カレッジと講演会の趣旨が紹介されました。東京カレッジは、従来の大学では実現が難しかったさまざまなチャレンジに取り組むため、分野を超えて世界の志ある人々とともに、地球と人類の未来について考え、そのあるべき姿を探るための場として設立されました。ビル・エモット氏は、これから5年間、フェローとして東京カレッジに所属します。

 

平成30年間の変化・現在・そして未来

エモット氏は、過去30年間に日本で起こった変化を1)少子高齢化 2)バブル経済の破綻 3)経済活動の構成の変化 4)結婚率の低下 5)4年制大学への進学を希望する女性の増加 6)女性の労働参加率の増加、という6つの項目にまとめました。これらの変化が、失業率が非常に低いにもかかわらず、以前より経済的に不安定だと感じる人が多い社会を形成していったと話しました。現在日本では、大学を卒業した新世代の女性(20代、30代、もしくは40代)がさまざまな組織で働いていますが、労働力が不足しています。女性が未来の日本において中心的役割を果たすと予測するエモット氏は、日本が人的資本をどのように育成し、活用するかが今後の経済の鍵になるとし、womenomicsよりも"humanomics"が中心的な課題であると述べました。さらに、"humanomics"を構成する三つの要素として、1)女性が日本の富や生活水準にもっと貢献すべきだということ、2)男女ともに雇用主と被雇用者の間の互いのコミットメントを広げること、3)ストレスや過労死などの問題に対処すること、を挙げました。

エモット氏は、特に政治や医学の分野で日本が先進国の中でも男女平等の面で大きく遅れをとっていることを懸念しました。具体的な対策として、労働契約法と夫婦の税制という二つの関連する制度に言及しました。昨年、安倍首相は非正規雇用という用語を一掃すると宣言しました。これに対し、エモット氏は「2018年の法律では以前の改革と同じように、正規ではない雇用契約を結ぶ社員に十分な職の安定性を提供するほどの改革は行われていません。退職金についての事前合意ですとか、年金をポータブルにするといったような契約条件をより明確に法律に入れるべきです」と述べました。また、現在の税制や社会保障制度によって、給料の低いパートタイムなどの職業から抜け出せない女性が沢山いることに注目し、「結婚している夫婦が直面する配偶者控除を廃止することで、大きな恩恵をもたらすことができます。このいずれかの改革が近年中に行われれば、かなり楽観的な見通しを持つことができます」と予測しました。

 

対談

講演会に続いて、エモット氏と、社会階層論、人口社会学、家族と社会制度の変化を専門とする白波瀬 佐和子教授(東京大学理事・副学長)の対談が行われました。白波瀬 教授はまず、日本における現状と、東京大学の現状について、それぞれに見られる男女格差の基本的な構造を説明しました。さらに、男女格差を縮小することに貢献するため、東京大学が30%Club Japan (※)のメンバーになっていることを紹介しました。対談では、現状を改善するための具体的な取り組みや、結婚という選択肢について、イギリスやフランスなどの事例もふまえながら議論が交わされました。

実務的な変化を導入する際に、いままで最も恩恵を受けていた中年男性をどのように説得すればよいかという話では、エモット氏は、企業の将来、最終的に年金をきちんと払うためには、男女平等に採用しなければならないということに中年男性も気づくかどうかが大事だと言及しました。白波瀬教授はさらに、ダイバーシティを実現し、男女の比率を半々にするには時間がかかると述べ、その間のコストをどのように払っていくのか、と問いました。これに対し、エモット氏は、これまではメリットとなってきた短絡的な思考や一貫性に固執することは危険で、過去の若い人材がこれから減少していく可能性があり、もっと別の人材が必要である、ということに気づくべきだと回答しました。

 

※30%Club Japan
https://30percentclub.org/about/chapters/japan

終了しました
開催日時 2019年5月15日(水) 13:30-15:30 (13:00開場)
会場

東京大学小柴ホール (本郷キャンパス理学部1号館)

申込方法 事前申込制。(定員150名/先着順、参加無料)
言語 日本語・英語(同時通訳有)
主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tcevent@graffiti97.co.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

性暴力はなぜ繰り返されるのか:背後の社会規範を問う(講演者:大沢 真知子教授)

イベント予定共催/Joint Event講演会/Lecture

2025年1月21日(火)14:00-15:30

声を上げる被害者によって性被害の実態が明らかになりつつある。にもかかわらず性加害が繰り返されるのはなぜなのか。本講演では、2022年にNHKが実施した性暴力実態調査アンケートによって回収された38383件の被害者のデータを元に性被害者の実態を明らかにするとともに、日本社会には強姦神話が存在し、それによって被害者が責められるさらに苦しむという構造がある。背後には男女不平等社会をもたらす社会の男性規範があり、性加害をなくすためには、社会規範を問い直す必要がある。

不滅の知性とDNAに依存しない人類の台頭(講演者:Johan BJÖRKEGREN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年1月29日(水)15:00-16:30

約6万年前、人類がアフリカからの移住に成功した頃、ある変革が起こった。ホモ・サピエンスは、自然資源を巡る競争能力を根本的に変える重大なDNA変化を経験したと考えられる。この変化にとって重要だったのは、抽象的思考の獲得であった。そして今日、AIの発展により、ダーウィンの「適者生存」の原則から最終的に脱却する段階に差し掛かっている。我々はDNAへの依存から完全に解放されることで、さらには死すらも克服する方向へ急速に進化しつつある。

日常の「外交官」: 分断された世界で混沌をつながりに変える(講演者:Annelise RILES教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年2月13日(木)10:00-11:30

Annelise RILESは、新著『Everyday Ambassadors』で、私たちは今、リーダーシップが少数の手にあるのではなく、すべての人の手にあるエキサイティングな新世界秩序の瀬戸際にいると主張する。世界に今必要なのは、政治的、文化的違い、科学と宗教、芸術とテクノロジーの世界の間の橋渡し役であり、翻訳者、通訳者など、より多くの外交官であると提唱している。本講演では、RILES教授が、数十年にわたる法律と民族誌の研究をまとめ、誰もがどこにいても優れた外交官になるための 7 つの「行動」をまとめた著書について語る。

ニューリーダーの下での日米経済関係

イベント予定パネルディスカッション/Panel discussion

2025年2月14日(金)9:00 - 10:15(JST)/ 2月13日(木)19:00 - 20:15(EST)

次期アメリカ大統領ドナルド・トランプ氏は、中国からの輸入品に60%、カナダおよびメキシコからの輸入品に25%、そしてその他の国からの輸入品に10%の関税を課すと表明しています。就任から3週間が経過した今、これらの関税が実際に課される可能性はどの程度あるのでしょうか?これらが仮に実行された場合、日本はどのように対応するのでしょうか?日本の製造業者からアメリカへの輸出が大幅に減少するだけで済むのでしょうか?それとも、日本の製造業者は関税回避のためにアメリカでの投資を増加させるのでしょうか?あるいは、既にアメリカでの生産を十分にシフトさせており、それによって関税の悪影響が完全に回避されることが明らかになるのでしょうか?
中国やEUがアメリカに関税を課して応酬すれば、関税戦争がグローバルな貿易や国境を越えた投資に悪影響を及ぼす可能性もあります。日本の製造業者は、これにどのように対応するのでしょうか?

イギリスの対中認識と対日政策 ー 2010-2024年(Alastair MORGAN潮田フェロー)

イベント予定講演会/Lecture

2025年2月18日(火)15:00-16:30

保守党率いるイギリス政府の中国に対する認識は、2010年から2024年にかけて大きく変化しました。2010年、デーヴィッド・キャメロン首相は中国の台頭を機会と捉えていました。しかし、10年後には、政府は中国をイギリスの経済安全保障に対する最大の長期的脅威とし、海外での中国の自己主張に対する懸念が高まっていると表明しました。この期間に、イギリスと日本はますます密接な安全保障関係を築きました。イギリス政府の中国に対する認識がこの期間の日本への政策を決定付けたのでしょうか、それとも他の要因も同様の影響力があったのでしょうか?新しい労働党政府からはどのようなアプローチが期待されるのでしょうか?

日本の過去を再考する:教科書の改訂と歴史の修正(講演者:Andrew GORDON教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年2月27日(木)15:00-16:30

過去というのはまるで異国だと言われており、歴史家は現代の価値観を押し付けることなく過去を理解しようとする。しかしながら、歴史叙述とは、必然的に過去と現在の対話を行うことである。本講演では、これまでA Modern History of Japanを4版執筆し、現在5版の執筆を検討中の著者が、25年にわたる内的対話を紹介する。

Previous Events

公開済みイベント

ブリュッセル効果への対応:日本企業はEU-AI法にどう備えるべきか

イベント予定講演会/Lecture

2024年12月11日(水)12:00-13:00

本ウェビナーでは、EU-AI法の概要と行動規範の策定における4つのワーキンググループ活動、さらに日本企業が特に留意すべき重要なポイントについて概説します。
EUの規制動向がもたらす「ブリュッセル効果」や日本への影響について理解を深める機会としてAI関連技術の開発・提供・流通に関わる企業、研究機関、開発コミュニティの参加者のご参加をお待ちしております。

発展途上国の環境問題:課税の役割とは?(講演者:Michael KEEN潮田フェロー)

イベント予定講演会/Lecture

2024年12月11日(水)10:30-12:00

多くの低所得国は深刻な環境問題に直面している。よって、社会のニーズと経済発展に資金を提供するための税収が喫緊の課題となっている。環境税は、その両方の目的を満たせるのか。この講義では、最近出版された書籍を参考にしながら、低所得国が直面する多くの環境問題のうち最も差し迫った問題(大気・土壌の質、廃棄物管理、森林破壊、渋滞、気候変動への適応など)を評価し、税制の改善がそれらの問題への対処と多額の税収の引き上げにおいて、どの程度役立つかについて検討する。

見えざるジェンダーから見えるジェンダーへ(講演者:岡田 トリシャ教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年12月6日(金)15:00-16:30

本講演では、1980年代から2000年代初頭までの日本におけるフィリピン人トランス女性またはトランスピネイの移住経緯(移住前・中・後)に関するエスノグラフィ研究を取り上げる。交差的不可視性(Purdie-Vaughns & Eibach, 2008)の枠組みから、フィリピン人トランス女性の移住体験を、トランスジェンダー移住者が現在直面している問題の事例と関連づける。また、ソーシャルメディアや映画が、いかにしてジェンダーの(不)可視性を示し、交渉する場を作り出しているのかについても探求する。

個人主義の国・日本(講演者:John LIE教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年11月26日(火)13:00-14:30

欧米諸国の「個人主義」に対して、日本社会は「集団主義」あるいは「集団志向」であると言われている。しかし、この説は間違いである。本講演では、通説に反論した後、この誤った考え方の系譜をたどり、その妥当性について論じる。


TOP