UTokyo グローバル ワークショップ ー協働による学際的なコースデザイン:東京カレッジの事例
ワークショップのイベントレポートがGlobal Faculty Development Initiativeのウェブサイトに掲載されました。
ワークショップの動画はこちらからご覧ください。
開催日時 | 2021年4月20日(火)17:00-18:30 |
---|---|
会場 |
オンラインワークショップ(登録はこちらへ) |
申込方法 | 要事前登録 |
言語 | 英語・日本語(同時通訳) |
要旨 |
東京カレッジは、学際的な研究、国際的なネットワークの構築、公共の場での活動を通じて、グローバル社会の差し迫った問題に取り組むことを目的として設立された、東京大学の若い研究所です。昨年の夏、東京カレッジに大量の初期キャリアの研究者が着任したため、私たちはこのミッションを教育に反映させる機会を求めていました。この講演では、大学のリベラルアーツプログラム「全学ゼミ」の枠組みの中で「2050年の地球と人間社会」と題したバイリンガルの学際的な学部ゼミを共同でデザインし、指導するという私たちの取り組みを紹介します。私たちの経験と収穫を共有し、大学内での学際的教育における将来のコラボレーションの可能性について会話を始めたいと思います。
詳細はイベントを企画したGlobal Faculty Development Initiativeのページウェブサイトをご覧ください。 |
講師プロフィール |
登壇者
赤藤詩織: 東京カレッジ特任助教。社会文化人類学者であり、研究テーマはジェンダー、移民、環境などです。東京カレッジ入社以前は、オーストラリアとシンガポールで、ジェンダーと開発、高齢化とテクノロジー、日本研究など、幅広い学際的なコースを教えてきました。 Michael FACIUS: 東京カレッジ准教授。日本と東アジアの文化を、グローバル・ヒストリー、知識の歴史、翻訳の歴史という観点から研究しています。大学教授法とe-ティーチングの学位を持っています。ベルリン自由大学、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、東京大学で日本研究、東アジア研究、歴史学、グローバル・ヒストリー、トランスナショナル・スタディーズ、チャイニーズ・ヘルス&ヒューマニティの分野で教鞭をとり、指導にあたってきました。また、ERASMUSのレクチャーシップとしてライデンとケンブリッジでも教鞭をとりました。 Marcin JARZEBSKI:東京カレッジの特任助教であり、持続可能性科学と自然環境科学の専門家。世界的な高齢化・縮小社会、サハラ以南のアフリカにおける食糧安全保障、東南アジアにおける気候変動への適応、フィリピンにおけるコミュニティ森林管理などについて研究し、未来社会の新しいデザインを目指した共同研究にも積極的に取り組んでいます。また、環境持続性の分野で教鞭をとる機会も何度かありました。 |
主催 | 共催:Global Faculty Development Initiative/東京大学国際高等研究所東京カレッジ |