【言語とアイデンティティ】第1回:「アイデンティティと『キャラ』」
開催日時 | 2021年11月8日(月)から17:00以降視聴可能 |
---|---|
会場 | |
言語 | 英語(日本語同時通訳有) |
要旨 |
本講演では、20世紀末に日本で生まれた「キャラ」という概念に着目して、言語とアイデンティティの隠れた関係性を明らかにします。英語の「character」を語源とする「キャラ」は、状況に応じて変わる自己の一面を指すことばとして、若者を中心に独自の意味を持つようになりました。
キャラの概念が定着して以来、日本社会を分析するにはキャラが不可欠だと思われるようになりました。いま必要なのは、求めても手に入らないego-identityではなく、「キャラ」というバラバラで多元的な自己だという研究者もいます。しかし、さまざまな状況ごとに「キャラ」を意図的に演じ分けることは他人をあざむくことにならないのだという、若者擁護論は、自分のキャラが非意図的に変わってしまうという若者たちの悩みと矛盾します。
このような問題は若者たちに限ったことではなく、私たちは皆ある程度、意図中心主義に囚われているわけです。「人間は、スタイルを変えることはあるが、人間自体は状況に応じて変わることなどない」という静的な人間観を持っている人は多くいます。「言語は人間にとって単なる道具であり、話す言語によって話し手が変わることなどない」という道具論的な言語観もよく耳にします。本発表では、文学作品、インターネット上の書き込み、アンケート調査結果の分析を通して、1)人間は、キャラの視点から見ると非意図的に変わることがある、2)その変化は言葉遣いに引き起こされることがある、ということを論じます。さらにこの結論を通して、言語行動を理解するためには、意図性やピエール・ブルデューのハビトゥスという概念を基とした新しい枠組みが必要であることを主張します。 |
プログラム |
登壇者 定延 利之 (京都大学大学院文学研究科・教授)
コメント Hannah DAHLBERG-DODD(東京カレッジ・特任研究員)
司会 Viktoria ESCHBACH-SZABO(テュービンゲン大学・教授|東京カレッジ・招聘教授) |
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |
お問い合わせ | tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp |