女性であること、日本人であること―日本におけるオーストラリア先住民研究の展望と課題
開催日時 | 2021年10月18日(月)14:00-15:30 |
---|---|
会場 |
Zoom ウェビナー(こちらからご登録ください) |
申込方法 | 事前申込制 |
言語 | 日本語(英語通訳有) |
要旨 |
オーストラリア先住民研究において、女性、そして日本人という立場はいかなる新たな知見を生み出してきたのだろうか。オーストラリア先住民研究において、日本人女性研究者による本格的な調査がはじまったのは1980年代以降である。本イベントではその軌跡の一端として、3人の日本人女性研究者がそれぞれのフィールドでの経験を語り、自らの属性が調査や分析に与えた影響について話し合う。これにより、従来の欧米人類学やオーストラリア人類学とは異なる視線を持つことの可能性を模索し、日本のオーストラリア先住民研究の今後の展望と課題を示すことを目指したい。 |
プログラム |
登壇者 平野智佳子(国立民族学博物館・助教) 木村彩音(神戸大学・博士後期課程) 山内由理子(東京外国語大学・准教授)
コメンテーター Martin NAKATA AM (Professor, James Cook University)
司会 赤藤詩織(東京大学・特任助教) |
講師プロフィール |
平野智佳子 文化人類学を専門として、オーストラリアの中央砂漠を中心としたフィールドワークに基づく研究に取り組む。主な研究内容は、アボリジニの飲酒。著作として「分配行為にみるアナングのやり方:オーストラリア中央砂漠アボリジニのキャンバス販売と酒の購入資金の獲得の分析から」(2021年、『文化人類学』86巻2号)。
木村彩音 神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程在籍。博士前期課程では、オーストラリア・アボリジニ研究に従事する。博士後期課程進学後、長期現地調査を経て、もう一つのオーストラリア先住民、トレス海峡諸島民に研究関心が移る。現在は日本人移民の出自を持つトレス海峡諸島民の先住民としての実践を主題として研究活動をおこなっている。
山内由理子 シドニーに郊外に住むオーストラリア先住民やオーストラリア北西部の先住民と日本人のミックスの人々について研究を重ねてきた。ディシプリンは文化人類学。主な著書・論文として、山内由理子編(2014)『オーストラリア先住民と日本―先住民学・交流・表象』御茶の水書房、Yuriko Yamanouchi (2018) Japanese ancestors, non-Japanese family, and community: Ethnic Identification of Japanese descendants in Broome, Western Australia, Coolabah 24&25: 142-158など。
Martin NAKATA AM ジェームズ・クック大学で先住民教育・戦略担当の副学長を務める。トレス海峡諸島民であり、教育学の博士号を持ち、オーストラリアの先住民学界をリードする学者の一人として国際的に認められている。約 40年に及ぶ先住民族の学生の高等教育分野での成果向上に関する研究活動を、国内外の学術雑誌、アンソロジー、書籍に発表し幅広く活躍している。現在、学校における先住民の STEM 教育の改善についての ARC プロジェクトを進めている。
赤藤詩織 オーストラリア国立大学で人類学博士号を取得し、現在は東京大学東京カレッジ特任助教。専門は日本社会とジェンダーの人類学。 |
主催 | 共催:The Australia, New Zealand and Oceania Researchers in Japan Network (ANZOR Japan) / 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |
お問い合わせ | tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp |