【言語とアイデンティティ】第3回:「江戸時代後半における文字選択とアイデンティティ」
開催日時 | 2021年11月10日(水)から17:00以降視聴可能 |
---|---|
会場 | |
言語 | 英語(日本語同時通訳有) |
要旨 |
日本語の表記体系は、複数の文字種を利用して文字通りの意味を超える意味を創造できることを特徴としています。ここ数十年の間に、現代日本語における表記体系の役割への関心が高まっているものの、このテーマについて、現代以前の日本語に焦点を当てた研究は多くありません。本講演では、ここ数世紀にわたって文字の使用領域がどのように変化してきたか、そして文字の選択が言葉づかいの選択、またテキストや著者を取り巻く知的文脈とどのように関連していたかを議論します。しかし、写本や木版画の時代の表記体系を、現代の分類方法に基づいて分析すると、単純化されすぎてしまう問題もあります。その問題を解決するためには、表記体系の使用をいくつかのサブタイプに分ける必要があります。例えば、ひらがなの場合、一部は専門的な使用領域に限定されていたため、その利用者は特定の知的背景を持っていることになります。さらに、古文に倣った漢字の音声的な利用から神代文字まで、指標の一種としての機能を果たす可能性のある、その他の文字の使用法も考慮に入れねばなりません。 |
プログラム |
登壇者: Sven OSTERKAMP(Professor of Japanese Language and Literature, Ruhr University Bochum)
コメント: Michael FACIUS (東京カレッジ・准教授)
司会: Maria TELEGINA(東京カレッジ・ポスドク研究員) |
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |
お問い合わせ | tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp |