東京カレッジ講演会「ニュートリノの不思議な世界」講師:梶田 隆章
梶田隆章教授による講演会「ニュートリノの不思議な世界」が開催されました
2020年1月20日に「ニュートリノの不思議な世界」という題名で、ノーベル物理学賞受賞者で東京大学卓越教授・特別栄誉教授・宇宙線研究所長の梶田隆章教授による講演会が開催されました。羽田正教授(カレッジ長)からの挨拶後、梶田教授からニュートリノについての紹介があり、岐阜県で行われたスーパーカミオカンデ実験の概要、ニュートリノ振動の発見、ニュートリノの質量と宇宙について講演が行われました。なぜ、目に見えないニュートリノという粒子が存在することが分かったのでしょうか。講演では、発見に至る過程について紹介しています。
まず初めに、1980年代に岐阜県飛騨市神岡町の地下にカミオカンデという装置が建設され、1950年代に発見された素粒子ニュートリノの研究が始まったことが紹介されました。その後、ニュートリノの研究を発展させるため、スーパーカミオカンデという装置が建設されました。これらの装置を使って研究を行い、その結果ニュートリノに小さな質量があることがわかりました。このニュートリノ振動の発見に至るまでの研究過程を振り返り、なぜ電化を持たないニュートリノの小さな質量が重要と考えられているのか、梶田教授が説明しました。
講演後は、学生との質疑応答を行いました。最初の質問では、研究を行う上で予想の半分以下のデータしか取れなかった際の気持ちや、その状況から研究の成功に至るまでのプロセスについて尋ねられました。研究当初、予想したデータではなかったので問題があると感じ、研究者として駆け出しの頃の焦りや不安を抱えていたという梶田教授は、研究内容に自信を持つにつれ、研究に対してわくわくした気持ちが湧いてきたと話されました。また、通説とは異なるデータを得たことで、そのデータの理由を突き止めることが科学者としての義務であると、研究分野内では少数派だったものの諦めずに研究を継続した理由を述べられました。研究チームのリーダーシップに関しては、およそ100人のメンバーがニュートリノの重要性を認識し、同じ方向を向いて研究にあたったことで、協力しやすい職場環境を整えられたのではと回答されました。
その後、梶田教授の趣味、研究に対しての心構え、研究者の向き不向きなどについて、学生やフロアから様々な質問が挙がりました。梶田教授から、学生時代の部活動の苦い経験が研究に対する「気を緩めずに最後までやり遂げる」姿勢に繋がったことや研究が梶田教授にとって「心が躍るもの」であることなどが語られました。女性研究者の研究と家庭の両立に関する質問では、日本ではまだ遅れているが、研究と家庭の両立は世界では当たり前になっているとして、具体的な学生の例を挙げ、どちらか一方を選ぶ必要は無いと悩みの渦中にいる質問者を励まされました。また、意志を貫くための秘訣について尋ねた質問者に対しては、目指すものを持ち、その面白さを心の片隅においておくことを挙げました。質量や素粒子に関する物理学の質問だけでなく、研究者としての研究に対する姿勢についての質問も多く、時折笑いも交えた和やかな質疑応答となりました。
開催日時 | 2020年1月20日(月)17:00-18:30(16:00開場) |
---|---|
会場 |
東京大学・安田講堂(本郷キャンパス) |
申込方法 | 事前申込制。700名(先着順、参加無料) |
言語 | 日本語 (Japanese language only) |
要旨 |
ニュートリノ振動の発見に至るまでを振り返る |
講師プロフィール |
梶田 隆章(東京大学卓越教授・特別栄誉教授・宇宙線研究所長) 物理学者。地球の大気で生まれた大気ニュートリノを観測、移動中に粒の種類が変わる現象「ニュートリノ振動」を観測してニュートリノに質量があることを発見。その功績により2015年にノーベル物理学賞を受賞。 |
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |
お問い合わせ | tcevent@graffiti97.co.jp |