シリーズ「言語とアイデンティティ」 人種と言語的近代:「国語」の成立をめぐって
開催日時 | 2022年11月18日(金) 09:00-10:30 |
---|---|
会場 |
Zoom ウェビナー (登録はこちら) |
申込方法 | 事前申込制 |
言語 | 英語(日本語同時通訳) |
要旨 |
著書『言語、国家、人種』では、日本語が標準化され「国語」という概念が生まれた近代化初期の言語改革について議論したものです。 1800 年代半ばから後半にかけて、日本列島の住民の識字率は低く、書き言葉と話し言葉の間には大きな差があっただけではなく多くの方言が存在していることで基本的なコミュニケーションが妨げられていました。西洋の植民地化の脅威に直面した明治の知識人たちは、識字率を高め、西洋から輸入した知識をより迅速に広めるために、漢字の廃止、ローマ字表記への移行、国語としての英語の採用など、様々な改革を提案し、混沌を極めたものとなりました。 この講義では、上田萬年の言語改革、特にその中での人種主義というイデオロギーに焦点を当て、これまでなされてきた研究を紹介します。明治は人種戦争の時代でした。人種の概念なしで帝国主義やナショナリズムを分析することはできません。したがって、言語改革の研究においても、人種という概念は不可欠なものと考えられます。 |
プログラム |
講演: 上田敦子(プリンストン大学東アジア研究学科教授) コメント: Michael FACIUS (東京大学東京カレッジ准教授) Q&A |
講師プロフィール |
プリンストン大学東アジア研究学教授。専門は近代日本文学と日本文化。主な研究は近代日本の文学史(明治日本の言語改革と「国語」の定義・戦後の文芸批評と戦争責任との関係などについて)。
|
主催 | 東京大学国際高等研究所東京カレッジ |
お問い合わせ | tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp |