シリーズ「言語とアイデンティティ」 人種と言語的近代:「国語」の成立をめぐって - 東京カレッジ

シリーズ「言語とアイデンティティ」 人種と言語的近代:「国語」の成立をめぐって

日時:
2022.11.18 @ 09:00 – 10:30
2022-11-18T09:00:00+09:00
2022-11-18T10:30:00+09:00
シリーズ「言語とアイデンティティ」 人種と言語的近代:「国語」の成立をめぐって

終了しました
Zoom ウェビナー
開催日時 2022年11月18日(金) 09:00-10:30
会場

Zoom ウェビナー (登録はこちら)

申込方法 事前申込制
言語 英語(日本語同時通訳)
要旨

著書『言語、国家、人種』では、日本語が標準化され「国語」という概念が生まれた近代化初期の言語改革について議論したものです。 1800 年代半ばから後半にかけて、日本列島の住民の識字率は低く、書き言葉と話し言葉の間には大きな差があっただけではなく多くの方言が存在していることで基本的なコミュニケーションが妨げられていました。西洋の植民地化の脅威に直面した明治の知識人たちは、識字率を高め、西洋から輸入した知識をより迅速に広めるために、漢字の廃止、ローマ字表記への移行、国語としての英語の採用など、様々な改革を提案し、混沌を極めたものとなりました。

この講義では、上田萬年の言語改革、特にその中での人種主義というイデオロギーに焦点を当て、これまでなされてきた研究を紹介します。明治は人種戦争の時代でした。人種の概念なしで帝国主義やナショナリズムを分析することはできません。したがって、言語改革の研究においても、人種という概念は不可欠なものと考えられます。

プログラム

講演:

上田敦子(プリンストン大学東アジア研究学科教授)

コメント:

Michael FACIUS (東京大学東京カレッジ准教授)

Q&A

講師プロフィール

プリンストン大学東アジア研究学教授。専門は近代日本文学と日本文化。主な研究は近代日本の文学史(明治日本の言語改革と「国語」の定義・戦後の文芸批評と戦争責任との関係などについて)。

 

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

今日は「ディスインフォメーション」の時代か、それとも「戦略的コミュニケーション」の時代か?(講演者:Neville BOLT氏)

イベント予定講演会/Lecture

2024年7月22日(月)14:30-16:00

「ディスインフォメーション」と「戦略的コミュニケーション」は、関連しつつも異なる概念である。にもかかわらず、しばしば同じ意味だと誤解されている。ネビル・ボルト氏は、21世紀初頭より世界中の政府の注目を集め、盛んに論じられてきた「ディスインフォメーション」と「戦略的コミュニケーション」という2つの重要な概念について論じる。

Previous Events

公開済みイベント

平和、安全保障と人工知能

イベント予定講演会/Lecture

2024年7月12日(金) 14:00-15:00

本講演では、広範なセキュリティ領域にわたってAIシステムがもたらす固有のリスクについて掘り下げ、最後に、これらの技術に関連するリスクを防止・軽減するためのガバナンス・モデルの提案について、いくつかの知見を紹介する。その中には、拘束力のある規範、基準、ガイドラインを精緻化する必要性や、これらの規制を実施し、説明責任、被害に対する救済措置、緊急対応を通じてコンプライアンスを確保する適切なメカニズムを備えた一元化された当局を通じた監視、モニタリング、検証、検証機能の必要性が含まれる。

出版記念会:「キーウの遠い空-戦争の中のウクライナ人」(講師:Olga KHOMENKO氏)

イベント予定講演会/Lecture

2024年6月28日(金)15:30-16:30

2023年7月25日、中央公論新社からホメンコ氏の著書『キーウの遠い空─戦争の中のウクライナ人 』が出版された。ウクライナ戦争を独自の視点でとらえた一冊である。
この本は、ホメンコ氏がウクライナで体験した戦争や、家族、友人、元教え子から聞いた話に基づいて執筆された。ホメンコ氏は2022年の初めに日本のメディアの取材で、ウクライナの歴史や文化に関するインタビューを受けたが、その際の質問が、ウクライナの歴史に関する知識をあまりにも欠いていたため、インタビューに応じる代わりにウクライナ人の声を届けるために日本語で本を執筆することにした。

ハッキングの文化史(講師:Federico MAZZINI教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年6月24日(月)15:00-15:45

本講演では、1960年代の米国の大学で誕生したと言われているハッカー文化を、より長い歴史的文脈に位置付け考察する。歴史は19世紀末のSF小説から始まり、1910年代のハムラジオ、1970年代の「電話ハック」、そして20世紀末のコンピューター・ハッカーへと続く。本講演では、ハッカーや初期のハッカーたちが自分たちについて何を書き残し、また彼らが活字メディアにどのように受け止められていたかを議論する

グローバリゼーションの未来: 歴史の視点から(講演者:Bill EMMOTT氏)

イベント予定講演会/Lecture

2024年6月4日(火)16:00-17:30

グローバリゼーション―貿易、金融、思想を通じた国々のつながり―は後退しているように見える。各国政府は地政学的な緊張により、経済的保障を優先させ「リスク回避」に努めている。しかし、グローバリゼーションの後退が言われるのは、これが初めてではない。歴史を振り返ることで、どのような要因が今後のグローバリゼーションの行方を真に左右するのか理解することができるだろう。

日本における同族経営医療法人(講演者:Roger GOODMAN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月30日(木)14:00-15:30

日本では、病院の約80%とクリニックの約90%が私立であり、これらのうち約75%が同族経営である。本講演では、日本の医療制度の運営全体の文脈における同族経営医療法人の発展と意義を説明し、先行研究でまだ明らかにされていない部分に注目する。

21世紀の中央銀行(講演者:Luiz Awazu PEREIRA DA SILVA教授)

イベント予定講演会/Lecture

2024年5月29日 (水)15:00-16:30 JST

21世紀の中央銀行は、5つの岐路に直面している(1. インフレとその不透明性の再現、2. 気候変動、3. 不平等、4. デジタル金融イノベーション、5. 人工知能)。これまで、中央銀行は課題に直面した際、分析的思考を強化し、適切にリスクを均衡させ、最善の道を選択してきた。現在、中央銀行が直面する新たな課題は、中央銀行がそれらの挑戦的な影響を慎重に特定し、分析する必要があることを示唆している。


TOP