「東京大学-スウェーデンにおけるグローバルな課題に対する戦略的研究協力 ー 未来の持続可能なスマートシティに向けた学際的・トランスナショナルな展望」 - 東京カレッジ

「東京大学-スウェーデンにおけるグローバルな課題に対する戦略的研究協力 ー 未来の持続可能なスマートシティに向けた学際的・トランスナショナルな展望」

日時:
2022.10.24 @ 17:00
2022-10-24T17:00:00+09:00
2022-10-24T17:15:00+09:00
「東京大学-スウェーデンにおけるグローバルな課題に対する戦略的研究協力 ー 未来の持続可能なスマートシティに向けた学際的・トランスナショナルな展望」

終了しました
YouTube配信
開催日時 2022年10月24日(月)YouTube公開
会場

東京カレッジYouTubeチャンネル

言語 英語(日本語通訳音声あり)
要旨

2050年までに世界人口の3分の2が都市部に居住することになり、都市における持続可能性という難題に取り組みながら、人々の幅広いニーズに対応することが極めて重要な課題となっています。 東京大学とストックホルムの学術研究機関との対話は、ヨーロッパとアジアにおける都市化の異なる概念について議論し、人間の幸福感を持続的に向上させることができる未来のスマートシティの構想を目的としています。また、この対話を通して今後の日本とスウェーデンの研究協力を進めていきます。

プログラム

挨拶:

Marcin JARZEBSKI (東京大学国際高等研究所東京カレッジ)

 

発表:

「デジタル革命による持続可能な社会の形成」

Karl Henrik JOHANSSON(スウェーデン王立工科大学電気工学・コンピュータサイエンス学部 教授およびデジタル・フューチャーズ ディレクター)

 

「持続可能な都市変革におけるチェンジエージェントとしての政府機関」

Lars FRIBERG(スウェーデンイノベーション・システム庁(VINNOVA) 気候ストラテジスト)

 

「Grey and Compact から Green and Disperseへ ― アジア都市周辺における都 市農村混在景観の未来」

横張 真(東京大学大学院工学系研究科 教授)

 

「スマートな国家を築くために - SEA諸国からの考察」

Rosita SAMSUDIN(東京大学国際高等研究所東京カレッジ ポストドクトラルフェロー)

 

ディスカッション

講師プロフィール

Karl H. Johansson

スウェーデン王立工科大学電気工学・コンピューターサイエンス学部 教授およびデジタルフューチャーズ ディレクター。交通、エネルギー、オートメーションネットワークに応用されているネットワーク制御システムとサイバーフィジカルシステムを研究テーマとしている。

 

Lars Friberg

スウェーデンイノベーション・システム庁(VINNOVA)のサステナビリティチームで気候ストラテジストとして勤務。 また、Vinnovaと日本の協力関係におけるカントリーマネージャーを務める。より持続可能で公正な世界の構築と、気候変動という世界的な課題に貢献することに注力している。

 

横張 真

東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻およびサステイナビリティ学教育プログラム(GPSS) 教授。専門は都市計画、緑地環境計画。

 

Rosita Samsudin

東京大学国際高等研究所東京カレッジ ポストドクトラルフェロー。シンガポール国立大学て博士号(建築学)を取得。都市における自然と人間の幸福における課題に着目し、研究を行う。

主催 東京大学国際高等研究所東京カレッジ
お問い合わせ tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp

Upcoming Events

開催予定のイベント

Previous Events

公開済みイベント

TOP