イベント - 東京カレッジ - Page 15
東京カレッジ

EVENT

イベント

東京大学に新しく設立された「東京カレッジ」。世界の第一線で活躍する研究者や知識人を招き、市民の皆さんと一緒に未来社会の様々な側面について考える場を作ります。こちらのページでは、東京カレッジにて開催予定・公開済みのイベントをご覧いただけます。

Upcoming Events

開催予定のイベント

「来館者中心」の博物館が意味するもの(講演者:Leslie BEDFORD教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年4月22日(火)14:30-16:00

モノから人への移行を意味した「Being about Something to Being for Somebody(何かについてから誰かのためへ)」という表現は、1999年に『Daedalus』誌に掲載されたアメリカの博物館に関するステファン・ヴェイルの論考の印象的なタイトルである。この表現は数十年を経てもなお、博物館界で共鳴を呼んでいる。それは、博物館が学芸員が定めた情報や機関の目的を優先する在り方から、来館者の体験やより広い地域社会を重視する方向へと変化してきたことを象徴しているからである。ただし、その実践には課題も伴ってきた。
本講演では、長年にわたり博物館の専門家および博物館学の教育者として活動してきたレスリー・ベッドフォード教授が、ヴェイルの言葉の意味を考察し、それがどのように博物館において実践されてきたかについて検討する。ベッドフォード教授が日本で訪れた博物館の事例に加えて、来館者中心の実践に関して、日本の博物館専門家や研究者との一連のオンライン対話を通じて得られた議論の成果を紹介する。そして「来館者中心」という考え方が、今日において、そしてこれからの時代に何を意味しうるのか問う。

ネイチャー・ベースド・マーケットの設計と拡大(Beatrice WEDER DI MAURO教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年4月23日(水)15:00-16:30

カーボンマーケットやネイチャー・ベースド・マーケットは、信頼性の低さ、高コスト、規模の限界に悩まされており、必要とされる水準には程遠い状況である。本講演では、Beatrice Weder di Mauro教授が、Estelle Cantillon教授とEric F. Lambin教授と共同開発した新しい市場デザインを紹介する。そこでは、自治体など行政区が大規模なプロジェクトを提供し、投資家は土地の所有権を付与することなく、炭素および生物多様性の『配当』を生み出す株式を購入する仕組みになっている。これにより、市場価格は需要を明らかにし、流動性を高める。これらはクレジットベースのシステムと比較して、このアプローチはコストを削減し、信頼性を高め、長期的なコミットメントをサポートする。本講演は、今日の市場を阻む核心的な問題に取り組み、真の環境影響力をもって規模を拡大する信頼できる道筋を提供する。

世界文学を超えて(講演者:William MARX教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年5月8日(木)10:30-12:00

少なくとも19世紀以降、世界文学は現実のものとなった。テキストは大陸や文化を越えて旅をし、あらゆる言語から翻訳され、世界中の大学で教えられ、新たなグローバルな規範を形成している。これほど自由に、どこにいても好きな作品を読むことができる時代はかつてなかった。あるいは、そう思えるかもしれない。しかし、それは本当の自由なのでしょうか?単なる心地よい幻想にすぎないのでしょうか?この一見無限に広がる文学の交流には、どのような境界があるのか。本講演は、その限界を探り、文学への新しいアプローチを提案することを目的とする。それは、まったく新しいテキストの読み方、あるいは、かつて存在し忘れ去られた方法かもしれません。
ようこそ、「世界の図書館」へ!

Event Reports

イベントレポート

言語における協働──記録から再興へ(講演者:Mark TURIN教授)

イベント予定講演会/Lecture

2025年4月4日(金)13:00-14:30

"本講演では、これまでMark TURIN教授が関わってきた、歴史的に周縁化されてきた先住民族コミュニティとの2つの協働プロジェクトについて議論する。対象となるのは、ヒマラヤ地域および北米先住民社会であり、彼らはそれぞれの言語を保存し、再興するために取り組んでいる。本講演では、「収集(Collect)」「保護(Protect)」「つながり(Connect)」という3つの言葉について探求する。
"

新内閣の経済政策: ウィッシュリストと展望

イベント予定パネルディスカッション/Panel discussion共催/Joint Event

2024年11月8日(金)8:00 - 9:15

自民党総裁選挙(9月27日)と衆議院議員選挙(10月27日)の2つの選挙が行われ、新しい首相が選出された。この2回の選挙では、多くの経済政策案が提示され、議論された。ウェビナーでは、採用される可能性の高い経済政策と、採用される可能性は低いが日本経済にとって望ましい経済政策について議論する。

多文化・多言語対応の安全な大規模言語モデルの構築を目指して

イベント予定講演会/Lecture

2024年11月11日(月)10:00-11:00

生成人工知能(AI)の利用が世界的に広まるにつれ、AIモデルが地域ごとの文化や言語におけるリスクや懸念を敏感に反映できることがますます重要になっています。そのためには、何がリスクや有害なコンテンツなのかを地域・文化ごとに特定する作業を更新し続けていくことが必要となります。この作業には、AIや情報セキュリティの研究者はもちろん、人文・社会科学の研究者、AIやメディアのプラットフォーマー達や実務家の方や政策関係者たちと継続的に議論できるコミュニティを形成していくことが重要となります。本イベントでは、このようなコミュニティを継続させていく枠組みについてお話します。

Event Calendar

イベントカレンダー

Previous Events

公開済みイベント

講演者や講演会テーマ等のキーワードでお探しいただけます

海外パートナー大学との対話シリーズ「第6回東京大学-ケンブリッジ大学合同シンポジウムシリーズ」 セッション1:COVID-19に関する研究と挑戦

イベント予定シンポジウム/Symposium共催/Joint Event

2021年11月24日(水)17:00‐19:00

2020年にスタートした「UTokyo-Cambridge Voices」は、東京大学とケンブリッジ大学の研究者が、それぞれの専門分野について、双方向の対話を行うシリーズです。この対話シリーズは、「戦略的パートナーシップ」の枠組みのもと、両大学が主催しています。今年度は、全学レベルで3つのオンライン公開シンポジウムが開催されます。セッション1のテーマは「COVID-19に関する研究と挑戦」です。

海外パートナー大学との対話シリーズ:コロナ後の社会 東京大学-オーストラリア国立大学 対話 第2回 「コロナ後の先住民政策:日本とオーストラリアの比較から」

イベント予定共催/Joint Event

2021年11月23日以降視聴可能

COVID-19パンデミックが浮き彫りにした社会の様々な問題、また、将来起こり得る医療危機に私たちはどう備えればよいのか、ANUと東京大学の研究者が、様々な切り口からコロナ後の社会についての議論を展開します。

海外パートナー大学との対話シリーズ:コロナ後の社会「東京大学-プリンストン大学 対話」第4回国際情勢

イベント予定共催/Joint Event

2021年11月22日(月)15:00以降視聴可能

コロナ危機によって社会と大学はどのような影響を受けたのか、今後何に注意しどのような方向を目指して進めばよいのか。重要なパートナーであるプリンストン大学と東京大学の研究者たちが語り合います。

海外パートナー大学との対話シリーズ:コロナ後の社会 東京大学-オーストラリア国立大学 対話 第1回「コロナ禍の大学・交流についての意見交換」

イベント予定共催/Joint Event

2021年11月22日以降視聴可能

COVID-19パンデミックが浮き彫りにした社会の様々な問題、また、将来起こり得る医療危機に私たちはどう備えればよいのか、ANUと東京大学の研究者が、様々な切り口からコロナ後の社会についての議論を展開します。

海外パートナー大学との対話シリーズ:コロナ後の社会「東京大学-プリンストン大学 対話」第3回研究

イベント予定共催/Joint Event

2021年11月15日(月)17:00以降視聴可能

コロナ危機によって社会と大学はどのような影響を受けたのか、今後何に注意しどのような方向を目指して進めばよいのか。重要なパートナーであるプリンストン大学と東京大学の研究者たちが語り合います。

【言語とアイデンティティ】第7回:「日本のエクストリームメタルからみた言語・アイデンティティ・歴史的イデオロギー」

イベント予定講演会/Lecture

2021年11月14日(日)から17:00以降視聴可能

本講演では、日本のエクストリームメタルのバンドが、その歌詞でいかに日本の歴史や神話を表現しているかを考察します。三人の作詞家による「メタルらしさ」を巡る国内外の議論に対する「答え」を分析する中で、メタル音楽の作詞が、対外的なアイデンティティを作成するとともに、国内の言語で語られる文化要素を再考する機会となるのだと提案します。

【言語とアイデンティティ】第6回:「『ありのまま』に『おネエことば』を再現する: 言語労働と言語的過剰性」

イベント予定講演会/Lecture

2021年11月13日(土)から17:00以降視聴可能

メディアにおける「おネエことば」は、いわゆる「クィア男性」から自然に生まれるように描写されており、メディア制作の過程で再現されています。本講義では、双子兄弟のおすぎとピーコによる会話対談に着目して、現代メディアにおいてジェンダー・セクシュアリティー・欲望のステレオタイプが言語労働を通してどのように(再)構築されるかを論じます。

【言語とアイデンティティ】第5回:「日本における英語教育改革―バイリンガルで多文化的な新世代の日本人育成へ?」

イベント予定講演会/Lecture

2021年11月12日(金)から17:00以降視聴可能

本講演では、近年実施された文部省による学校英語教育改革の分析を目的とする共同研究について紹介します。改革の目標、教育上の有効性、アイデンティティ形成との関係性、期待される成果等について議論します。

【言語とアイデンティティ】第4回:「トランスリンガルワード:『sushi』とは日本語なのか、英語なのか」

イベント予定講演会/Lecture

2021年11月11日(木)から17:00以降視聴可能

人間の一生と同じく、ことばの「人生」にも複雑かつダイナミックな軌跡が反映されています。大衆の言語使用に導かれ、語彙変化のプロセスは時を経るにつれてダイナミックかつインタラクティブなものになってきました。本講演では、私の著書『Translingual Words』(2019)をもとに英語の語彙の「人生」を再考します。

【言語とアイデンティティ】第3回:「江戸時代後半における文字選択とアイデンティティ」

イベント予定講演会/Lecture

2021年11月10日(水)から17:00以降視聴可能

日本語の表記体系は、複数の文字種を利用して文字通りの意味を超える意味を創造できることを特徴としています。本講演では、歴史的な視点から見て、文字の選択が言葉づかいの選択、またテキストや著者を取り巻く知的文脈とどのように関連していたのかを議論します。

【言語とアイデンティティ】第2回:「日本語の男女別自称詞:イデオロギーと革新」

イベント予定講演会/Lecture

2021年11月9日(火)から17:00以降視聴可能

この講演では、言語形式による制限がある場合でも、話者は言語を使って革新的なアイデンティティを表現していることを見ていきます。日本語では、男女別自称詞によって家父長制や異性愛規範が維持されていますが、一部の日本人女子は男性的な自称詞を利用して新しいアイデンティティを作り出しています。

海外パートナー大学との対話シリーズ:コロナ後の社会「東京大学-プリンストン大学 対話」第2回ジェンダー不平等

イベント予定共催/Joint Event

2021年11月8日(月)15:00以降視聴可能

コロナ危機によって社会と大学はどのような影響を受けたのか、今後何に注意しどのような方向を目指して進めばよいのか。重要なパートナーであるプリンストン大学と東京大学の研究者たちが語り合います。


TOP