TOKYO COLLEGE Booklet Series 6
45/50

43 渡渡部部 透明性とガバナンスの在り方を大学自身が示していくべきであるということでしょう。 宍宍戸戸 公衆衛生が非常に重要な概念だというのはまさに大江先生がおっしゃるとおりで、実は日本国憲法25条2項にもはっきりと公衆衛生の増進が国家の責務としてうたわれていることの意義を改めて強く感じました。 その上で大学の役割、大学の責任について言うと、データが何らかの形で収集され、個々の研究室や大学全体のプロジェクトとして分析され、加工されて、それが発表されたり、ローデータについて他の研究者やそれ以外の人のアクセスを促したりするデータのサイクル全体を1つの組織体として捉えて、どこにどういうリスクがあり、メリットや社会的価値が生まれるかということを全体で整理し直して、必要な自己規律を作っていくことが学問の自由を守る上でも必要なのではないかと思っています。また、それによってデータを社会や政府から集めやすくし、そのために真に必要であれば制度整備についても発信できるのではないかと思っています。 渡渡部部 今日はコロナ感染症の抑制と経済活動を両立させるためのデータの利活用について、3人の異なる専門の先生にご知見を頂きました。その中で感じたことを述べると、今までのデータ利活用の観点でいえば、ナウキャストが難しかったり、フォアキャストはもっと難しかったりしますが、随分可能性があって、ここ数カ月間でもかなり改善されているということで、非常に明るい見通しがある一方、準備ができていなかったということで、それが技術的にできるかどうかではなくて、社会の中で本当にデータを活用していくガバナンスが国も産業界もいろいろな意味でまだ整っていないのです。逆に言うと、技術的にできるのと同じぐらいのスピードで変えていくことができれば、この新型コロナの問題を早く解決して、ニュ

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る