公開済みイベント - 東京カレッジ - Page 8

Previous Events

公開済みイベント

講演者や講演会テーマ等のキーワードでお探しいただけます

海外パートナー大学との対話シリーズ「コロナ後の社会」:医学研究者の対話(コレージュ・ド・フランス)

イベント予定対話/Dialogue

2021年10月20日17:00以降視聴可能

COVID-19パンデミックが浮き彫りにした医療システムの強みと弱みは何か、また、将来起こり得る医療危機に組織や医療従事者はどう備えればよいのか、フランスと日本の医学研究者が議論を展開します。

女性であること、日本人であること―日本におけるオーストラリア先住民研究の展望と課題

イベント予定共催/Joint Event

2021年10月18日(月)14:00-15:30

オーストラリア先住民研究において、女性、そして日本人という立場はいかなる新たな知見を生み出してきたのだろうか。本イベントでは、3人の日本人女性研究者がそれぞれのフィールドでの経験を語り、自らの属性が調査や分析に与えた影響について話し合う。

著者と考える「人新世の『資本論』」

イベント予定パネルディスカッション/Panel discussion

2021年10月12日(火)16:00-18:00

このままで環境は大丈夫?豊かな社会とは?2050年の未来社会をテーマに学び続ける東京カレッジの研究者たちが、いま知りたいこと、聞きたいことを、2021年新書大賞受賞作「人新世の『資本論』」(2020) の著者、斎藤幸平氏に問いかけ、議論します。

著者に聞く! 『課税の歴史における愚行と英知』講師:Michael KEEN氏 & Joel SLEMROD教授

イベント予定講演会/Lecture

2021年9月1日(水)18:00-19:30 (日本) / 10:00-11:30 (イギリス) / 5:00-06:30 (アメリカ東海岸)

奇抜なエピソードや閃きに満ちた課税の歴史は、今日の税務問題と深い関わりがあります。著者のマイケル・キーン氏とジョエル・スレムロッド教授が、新刊『Rebellion, Rascals, and Revenue』をもとに、過去の物語が良い課税(および悪い課税)の原則をいかに娯楽性を持って伝えることができるかについてお話します。

講演「日本経済における回復力と新機軸」を承けたWEB討論

イベント予定パネルディスカッション/Panel discussion

2021年7月12日(月)17:00以降視聴可能

Jenny Corbett教授による講演「日本経済における回復力と新機軸」を承け、松井彰彦教授(経済学研究科、ゲーム理論、障害と経済)、Marcin Jarzebski特任助教(東京カレッジ、サステナビリティ学、人口急減・超高齢化、 脆弱性)、Mark Bookman博士(東京カレッジ、障害者運動および関連政策の歴史)がCorbett教授と共に議論する。

東京カレッジ講演「日本経済における回復力と新機軸」講師:Jenny CORBETT教授

イベント予定講演会/Lecture

2021年6月24日(木)16:00-17:00

50年のうちに、日本は急成長を遂げた経済のスーパースターから落ち着いたベテランへと変貌を遂げた。この間、どうすれば脱工業化した先進国経済へと成功裏に移行できるかという問題が繰り返し問われてきた。また、日本は多くの国々が現在直面している問題への対処を真っ先に迫られた。その経験は、高齢化、不平等、労働パターンの変化、生産性の鈍化、産業の空洞化など、ゆっくりとした普遍的な問題への適応や、回復力(レジリエンス)、短期的な危機と変化への対応について多くの問いを投げかけている。 そのすべての特性において、世界が日本から学ぶべきことは多い。

東京カレッジシンポジウム:『Religion and the Rise of Capitalism』書評会

イベント予定シンポジウム/Symposium

2021年6月9日(水)8:30-10:00am (日本標準時) / 2021年6月8日(火) 7:30-9:00pm (米国東部標準時)

新著『Religion and the Rise of Capitalism』の著者Benjamin M. FRIEDMAN教授(ハーバード大学)をお招きした書評会。シンポジウムでは東京大学の研究者がコメントし、FRIEDMAN教授と共に資本主義と宗教について討論します。

識者に聞く「日本とワクチン不信」講師:アンドルー・ゴードン教授&マイケル・ライシュ教授

講演会/Lecture

2021年5月27日(木) 09:00-10:30 am

日本ではこれまで多くのワクチンが取り扱われ、今日推奨されている定期接種のワクチンは、ほぼ例外なく受け入れられてきました。一方で、ワクチン被害者の社会運動は、新しいワクチンに対する国民や政府の躊躇を生み出しており、日本の公共政策にとって重要な課題となっています。「ワクチン不信」に関する歴史や課題について識者が語ります。

UTokyo グローバル ワークショップ ー協働による学際的なコースデザイン:東京カレッジの事例

イベント予定共催/Joint Event

2021年4月20日(火)17:00-18:30

東京カレッジは、学際的な研究、国際的なネットワークの構築、公共の場での活動を通じて、グローバル社会の差し迫った問題に取り組むことを目的として設立された、東京大学の若い研究所です。この講演では、大学のリベラルアーツプログラム「全学ゼミ」の枠組みの中で「2050年の地球と人間社会」と題したバイリンガルの学際的な学部ゼミを共同でデザインし、指導するという私たちの取り組みを紹介します。

連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」⑥ 文化活動の持続可能性を模索する

イベント予定シンポジウム/Symposium

2021年4月15日(木)15:30-17:00

コロナ危機が深刻化していく中で、演劇・音楽イベント・スポーツイベントなどの文化活動が開催不能に追い込まれ、そこに関わる人々の生活の維持や文化・芸術の消滅が問題となった。文化活動を持続可能にしていくために今できること、これからしなければならないことは何なのかを模索する。

連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」⑤ コロナ後の経済と生活

イベント予定シンポジウム/Symposium

2021年4月14日(水)9:00-11:00

コロナ感染症と経済の状況について、第1回シンポジウムの後どのようなことが分かりそれに基づけばコロナ後を見据えた政策運営とはどのようなものであるべきか、また、コロナ後にも続いていくだろう労働市場や格差の問題をどう解決するのかといった点について議論する。 

連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」④ 気候変動とパンデミック

イベント予定シンポジウム/Symposium

2021年4月9日(金)10:00~11:30

地球温暖化に対する危機感が高まり脱炭素社会への移行を加速しようとしている最中に世界規模のコロナ危機が生じた。本シンポジウムでは、パンデミックへの対策と 気候変動 対策の関係及び両者を同時に進めるための方策について考える。

連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」③ 脆さ・弱さと共にある連帯の社会システムへ

イベント予定シンポジウム/Symposium

2021年4月6日(火)15:00-16:30

人びとは誰しも、頼る人、場所、システムを必要とし、脆さと弱さを抱える存在である。コロナ危機が露わにしたのは、その脆さと弱さを支え合うための社会システムに亀裂が生じ、脆さと弱さを支え合うどころか、むしろ負の連鎖を生み出し、苦しみを増幅させているという事実だ。本シンポジウムでは、人びとと社会システム、双方が抱えてきた脆さと弱さについて、宗教学、当事者研究、そして社会実践活動の立場から論じる。そして、そうした脆さ・弱さと共にあり生きるために、いかなる連帯が可能か、そうした連帯を支える社会システムとは何かを考える。

連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」② 非常事態にも強い医療体制と社会

イベント予定シンポジウム/Symposium

2021年3月31日(水)10:00~11:30

日本の医療は、平常時には高度な医療を誇る体制を構築したものの、コロナ危機に直面して、医療崩壊の危機にさらされる事態に陥った。また、日本では感染した患者に加え医療従事者などの関係者にも差別が起きるという、他国にはみられない現象が起きた。本シンポジウムでは、コロナ危機を教訓として今後どのような医療体制を構築すべきかを議論するとともに、社会のあるべき姿を考える。

連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」①「新常態」における大学の可能性と責務

イベント予定シンポジウム/Symposium

2021年3月24日(水)9:00-10:30

コロナ危機は大学の教育研究活動にも多大な影響を与えている。このシンポジウムでは、コロナ危機の後の「新常態」において、大学はどのような責務を果たすべきか、コロナ危機の経験を生かすことでどのような新しい教育・研究の可能性を見出せるかについて考える。


TOP