東京カレッジ講演「日本経済における回復力と新機軸」講師:Jenny CORBETT教授
イベント予定講演会/Lecture2021年6月24日(木)16:00-17:00
50年のうちに、日本は急成長を遂げた経済のスーパースターから落ち着いたベテランへと変貌を遂げた。この間、どうすれば脱工業化した先進国経済へと成功裏に移行できるかという問題が繰り返し問われてきた。また、日本は多くの国々が現在直面している問題への対処を真っ先に迫られた。その経験は、高齢化、不平等、労働パターンの変化、生産性の鈍化、産業の空洞化など、ゆっくりとした普遍的な問題への適応や、回復力(レジリエンス)、短期的な危機と変化への対応について多くの問いを投げかけている。 そのすべての特性において、世界が日本から学ぶべきことは多い。
東京カレッジシンポジウム:『Religion and the Rise of Capitalism』書評会
イベント予定シンポジウム/Symposium2021年6月9日(水)8:30-10:00am (日本標準時) / 2021年6月8日(火) 7:30-9:00pm (米国東部標準時)
新著『Religion and the Rise of Capitalism』の著者Benjamin M. FRIEDMAN教授(ハーバード大学)をお招きした書評会。シンポジウムでは東京大学の研究者がコメントし、FRIEDMAN教授と共に資本主義と宗教について討論します。
識者に聞く「日本とワクチン不信」講師:アンドルー・ゴードン教授&マイケル・ライシュ教授
講演会/Lecture2021年5月27日(木) 09:00-10:30 am
日本ではこれまで多くのワクチンが取り扱われ、今日推奨されている定期接種のワクチンは、ほぼ例外なく受け入れられてきました。一方で、ワクチン被害者の社会運動は、新しいワクチンに対する国民や政府の躊躇を生み出しており、日本の公共政策にとって重要な課題となっています。「ワクチン不信」に関する歴史や課題について識者が語ります。
連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」総括シンポジウム
イベント予定シンポジウム/Symposium2021年4月23日(金)16:00-18:00
連続シンポジウム「コロナ危機後の社会−長期的な視点から見た「新常態」とは?」にて議論された6つのテーマの総括シンポジウム。
UTokyo グローバル ワークショップ ー協働による学際的なコースデザイン:東京カレッジの事例
イベント予定共催/Joint Event2021年4月20日(火)17:00-18:30
東京カレッジは、学際的な研究、国際的なネットワークの構築、公共の場での活動を通じて、グローバル社会の差し迫った問題に取り組むことを目的として設立された、東京大学の若い研究所です。この講演では、大学のリベラルアーツプログラム「全学ゼミ」の枠組みの中で「2050年の地球と人間社会」と題したバイリンガルの学際的な学部ゼミを共同でデザインし、指導するという私たちの取り組みを紹介します。
連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」⑥ 文化活動の持続可能性を模索する
イベント予定シンポジウム/Symposium2021年4月15日(木)15:30-17:00
コロナ危機が深刻化していく中で、演劇・音楽イベント・スポーツイベントなどの文化活動が開催不能に追い込まれ、そこに関わる人々の生活の維持や文化・芸術の消滅が問題となった。文化活動を持続可能にしていくために今できること、これからしなければならないことは何なのかを模索する。
連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」⑤ コロナ後の経済と生活
イベント予定シンポジウム/Symposium2021年4月14日(水)9:00-11:00
コロナ感染症と経済の状況について、第1回シンポジウムの後どのようなことが分かりそれに基づけばコロナ後を見据えた政策運営とはどのようなものであるべきか、また、コロナ後にも続いていくだろう労働市場や格差の問題をどう解決するのかといった点について議論する。
連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」④ 気候変動とパンデミック
イベント予定シンポジウム/Symposium2021年4月9日(金)10:00~11:30
地球温暖化に対する危機感が高まり脱炭素社会への移行を加速しようとしている最中に世界規模のコロナ危機が生じた。本シンポジウムでは、パンデミックへの対策と 気候変動 対策の関係及び両者を同時に進めるための方策について考える。
連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」③ 脆さ・弱さと共にある連帯の社会システムへ
イベント予定シンポジウム/Symposium2021年4月6日(火)15:00-16:30
人びとは誰しも、頼る人、場所、システムを必要とし、脆さと弱さを抱える存在である。コロナ危機が露わにしたのは、その脆さと弱さを支え合うための社会システムに亀裂が生じ、脆さと弱さを支え合うどころか、むしろ負の連鎖を生み出し、苦しみを増幅させているという事実だ。本シンポジウムでは、人びとと社会システム、双方が抱えてきた脆さと弱さについて、宗教学、当事者研究、そして社会実践活動の立場から論じる。そして、そうした脆さ・弱さと共にあり生きるために、いかなる連帯が可能か、そうした連帯を支える社会システムとは何かを考える。
連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」② 非常事態にも強い医療体制と社会
イベント予定シンポジウム/Symposium2021年3月31日(水)10:00~11:30
日本の医療は、平常時には高度な医療を誇る体制を構築したものの、コロナ危機に直面して、医療崩壊の危機にさらされる事態に陥った。また、日本では感染した患者に加え医療従事者などの関係者にも差別が起きるという、他国にはみられない現象が起きた。本シンポジウムでは、コロナ危機を教訓として今後どのような医療体制を構築すべきかを議論するとともに、社会のあるべき姿を考える。
「日本経済」連続Web討論シーズン2④ ポスト・コロナの労働市場
イベント予定講演会/Lecture2021年3月31日(水)17:00以降視聴可能
伊藤教授と星教授が語る日本経済の今。 The Japanese Economy (MIT Press 第2版)の著者が、最新の日本経済で注目する分野について、その分野の専門家もゲストとして招いて、徹底討論します。
「日本経済」連続Web討論シーズン2③ 日本的雇用制度は崩壊するのか?
イベント予定講演会/Lecture2021年3月24日(水)17:00以降視聴可能
伊藤教授と星教授が語る日本経済の今。 The Japanese Economy (MIT Press 第2版)の著者が、最新の日本経済で注目する分野について、その分野の専門家もゲストとして招いて、徹底討論します。
連続シンポジウム「コロナ危機後の社会」①「新常態」における大学の可能性と責務
イベント予定シンポジウム/Symposium2021年3月24日(水)9:00-10:30
コロナ危機は大学の教育研究活動にも多大な影響を与えている。このシンポジウムでは、コロナ危機の後の「新常態」において、大学はどのような責務を果たすべきか、コロナ危機の経験を生かすことでどのような新しい教育・研究の可能性を見出せるかについて考える。
「日本経済」連続Web討論シーズン2② カーボンプライシングを導入すべきか
イベント予定講演会/Lecture2021年3月17日(水)17:00以降視聴可能
伊藤教授と星教授が語る日本経済の今。 The Japanese Economy (MIT Press 第2版)の著者が、最新の日本経済で注目する分野について、その分野の専門家もゲストとして招いて、徹底討論します。
【IWDウェビナーシリーズ】今こそ変わる日本のジェンダーの未来 白波瀬佐和子教授 x ビル・エモット氏
イベント予定講演会/Lecture2021年3月12日(金)18:00-19:00
2019年に行われた東京カレッジ講演会「女性が拓く日本の未来」から2年が経ちました。その後、日本社会のジェンダー意識はどのように変わりつつあるのでしょうか。2019年の講演で対談された2人が、今こそ変わる日本のジェンダーの未来について、再び意見交換を行います。
【IWDウェビナーシリーズ】東アジアにおける男性性:新しい研究トピック
イベント予定シンポジウム/Symposium2021年3月11日(木)18:00-19:30
このウェビナーでは、歴史学、人類学、社会科学の研究者が集まり、東アジアの男性性研究における彼らのプロジェクトや、最近の動向について議論します。最後の30分は質疑応答セッションです。
【IWDウェビナーシリーズ】大学におけるジェンダー インタビュー:大沢真知子教授
イベント予定講演会/Lecture2021年3月10日(水)10:00-10:30
大学や仕事場の男女平等を実現する上で、日本が直面している最大の機会と課題とは何でしょうか?日本における女性のキャリア開発に関する研究を、教育機関や政府機関との連携にどのように用いられているか、大澤真知子教授にお聞きします。
「日本経済」連続Web討論シーズン2① 2050年カーボンニュートラルをどう達成するか
イベント予定講演会/Lecture2021年3月10日(水)17:00以降視聴可能
伊藤教授と星教授が語る日本経済の今。 The Japanese Economy (MIT Press 第2版)の著者が、最新の日本経済で注目する分野について、その分野の専門家もゲストとして招いて、徹底討論します。
【IWDウェビナーシリーズ】働く女性たち:世界のジェンダーと仕事場についてのラウンドテーブル
イベント予定講演会/Lecture2021年3月8日(月)9:00-10:00
現代、働く女性にとっての職場とはどういったものでしょうか。世界各国の女性たちはどのような悩みを抱えているのでしょうか?どのようにすれば、職場で働く女性をよりサポートできるのでしょうか?アメリカ、メキシコ、ナイジェリア、マレーシアの専門家や研究者と一緒に、社会科学研究の視点から話し合います。是非会話にご参加ください。
【IWDウェビナーシリーズ】オーストラリアと日本の教育研究活動におけるジェンダー、多様性、インクルージョンへの配慮についての比較・意見交換
イベント予定共催/Joint Event2021年3月8日(月)11:00-12:30
国際女性デーに連帯して、オーストラリアと日本の研究者と専門家が、両国の学術研究環境やその他の環境におけるジェンダー、多様性、インクルージョンについて意見交換を行います。最近のジェンダーへの関心は、労働の非正規化や、人種、移民など、様々な要素の関わり合いを含む長い一連のダイナミクスの中で展開されています。このパネルディスカッションが、私たちの日常生活の中でのジェンダーを見直す会話のきっかけになればと思います。
シリーズ「グローバルヒストリーの対話」エピローグ:グローバルヒストリーと2050年の人文学
イベント予定講演会/Lecture2021年2月23日(火)17:00以降視聴可能
羽田正教授(東京カレッジ長)と各回に対談者として登壇した東京カレッジ研究者がグローバルヒストリーと2050年の人文学について語らいます。
【セッション3 グローバルヒストリーと立場性】対談4ヨーロッパ中心主義とその克服 ゲスト:セバスチャン・コンラート
イベント予定講演会/Lecture2021年2月19日(金)17:00以降視聴可能