学際的な「アゴラ」としての東京カレッジ - 東京カレッジ

学際的な「アゴラ」としての東京カレッジ

2020.02.18

2019年2月に東京カレッジが設立されてから約1年、カレッジはさまざまな学問や専門分野の専門家が集う新しい舞台になりつつあります。
自身のこれまでの経験から、私は主に科学と技術、特に「プラネタリー・バウンダリー」に関連するカレッジのテーマに従事しています。この風変わりなフレーズは、2015年にヨハン・ロックストローム教授とその同僚によって提案されたもので、私たちの地球はすでにいくつかの面が危険にさらされているという警告です。たとえば、生物多様性の損失は私たちの認識を超えて危機に瀕しています。一部の学者は、人間とその行動がこの惑星の地質や生態系に大きな影響を与えているとして、今日を「人新世」と呼ぶことを提案しました。
昨年、カレッジは、幸運にもこのテーマに関連する異なる分野の2人の学者を同時に迎えることができました。 1人はコロンビア大学の経済学者であるジェフリー・サックス教授であり、もう1人は台湾の中央研究院でノーベル化学賞を授与された李遠哲教授です。サックス教授は開発経済学を専攻し、経済発展と貧困撲滅に関する主導的な学者です。彼は、現在、世界共通の持続可能性の目標である国連の持続可能な開発目標の創設者の一人であると考えられています。李教授は、2011年から国際科学会議(ICSU)の会長を務め、地球変動問題の国際プログラムであるFuture Earthの国際プログラムを創始するために重要な役割を果たしました。李教授はサックス教授の講演に参加し、貧困撲滅、飢餓ゼロ、健康増進などの世界的な問題に対する行動の重要性に強い共感を示しました。その後、李教授は1か月間滞在して、2つの講義を行い、若い学者や上級専門家とコミュニケーションを取りながら、持続可能性科学に関する研究を奨励しました。昨年9月、グレタ・トゥーンベリさんが、ニューヨークで開催された国連気候変動行動サミットで世界に感銘を与えましたが、東京では、11月に持続可能性に関する二人の巨人が遭遇したわけです。
地球規模問題は複雑であり、単一の学問分野によって解決されることはないと言われています。学問の世界では、分野間の協働、いわば学際的な取り組みが必要ですが、さらに社会的には、「超学際的」と呼ばれる非学問的な環境をも取り込むことが期待されます。 11月のイベントでは、経済学と化学の2人の学者を講師として招きましたが、聴衆の中には、他の自然科学、社会科学、人文科学の学者も多くいました。東京カレッジがそのような学際的または超学際的なアゴラを提供できたことは非常に大きな喜びです。
今後とも東京カレッジがこのようなエキサイティングで、学際的な議論をする機会を数多く提供できるようにしたいと思っています。

RECOMMEND

お礼 ―素晴らしい人たちとの出会い―

2024.03.29
HANEDA Masashi

東京カレッジは2019年2月1日に生まれました。1枚目の写真は、この日から東京カレッジの兼任となった十倉卓越教授と誕生前後の面倒な事務作業を手伝ってくれた大学本部国際戦略課の職員たちとともに、その記念…


TOP