Bookmanさんのこと
2022.12.212022年12月16日(金)の朝、東京カレッジのポスドク研究員であるMark Bookmanさんが亡くなった。まだ31歳の若さである。この日の昼に報告を受けた私は、あまりに突然のことで、にわかには信じ…
2022年12月16日(金)の朝、東京カレッジのポスドク研究員であるMark Bookmanさんが亡くなった。まだ31歳の若さである。この日の昼に報告を受けた私は、あまりに突然のことで、にわかには信じ…
欧州連合(EU)は2023年初頭から世界で初めて炭素国境調整メカニズム(CBAM)の導入を開始します。この取り組みは地味で専門的すぎて、たいして話題にならないかもしれません。しかし気候変動に関心がある…
このブログ記事は、東京大学で行われた2022-2023年度全学セミナー『ヒューマニティーとデジタル』の授業の一環で作られました。 執筆者 藤田真之 東京大学教養学部前期課程文科三類 学部生 「メタバー…
加齢は生物学的・社会的なレベルで起きる生涯継続したプロセスです。加齢は「解決すべき問題」ではなく、「適応すべきニューノーマル(新常態)」として捉える必要があります。「超高齢化」社会の一例である日本から…
「帰らないでほしい・・・」と悲しい表情を見せる友人に見送られ、スナップという配車アプリで車を呼び、後ろ髪を引かれる思いでエマームホメイニー国際空港に向かった。9月13日、3週間のイラン滞在を終えた私は…
このブログ記事は、東京大学で行われた2022-2023年度全学セミナー『インクルーシブな社会に向けてー障害学への入門』の授業の一環で作られました。当授業では、異なる専門分野から集まった東京大学の学生一…
東京大学大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)と英エセックス大学は2022年7月23日、シンポジウム「人権コロキアム」[1]を開催しました。このシンポジウムはエセックス大学と東…
7月に東京カレッジのポストドクトラル・フェローを退任したEureka FOONGさんにお話を伺いました。 東京カレッジでの活動と成果を聞かせてください。 着任インタビュー以降、オンラインワークの研究に…
障がいに関する歴史研究者であり、現在日本で活動しているアクセシビリティ・コンサルタントでもある私は、インクルーシブな高等教育の未来についてよく意見を求められます。誰もが参加できる快適なキャンパス環境を…