新型コロナ感染のデータを読む(その2:日本)
2020.03.31日本全体での累積感染者数は、その1の図4に含まれている。日本の感染者数の増加の傾きは、EUやアメリカとも異なるし、水際対策が功を奏したと言われているシンガポールや台湾で見られた停滞期の傾きとも異なる特…
日本全体での累積感染者数は、その1の図4に含まれている。日本の感染者数の増加の傾きは、EUやアメリカとも異なるし、水際対策が功を奏したと言われているシンガポールや台湾で見られた停滞期の傾きとも異なる特…
はじめに 世界中でコロナウイルスが猛威を振るっている。致死率がインフルエンザより高く、SARSやMERSよりも低いと言われるこのウイルスの厄介さは、まだワクチンや治療薬が開発されていないだけでなく、無…
「コロナウイルス」は、2020年の初めから世界の話題をさらっているテーマです。この数週間の間に、ウイルスは中国だけではなく、アジア、ヨーロッパ、アメリカ各地へも拡散しました。この文章を書いているときに…
Covid-19流行の影響で、2月末から1か月の間に予定していた5つの講演会やパネルディスカッションは、すべて延期することにしました。海外からのゲストによる興味深い講演ばかりだったので、とても残念です…
2019年2月に東京カレッジが設立されてから約1年、カレッジはさまざまな学問や専門分野の専門家が集う新しい舞台になりつつあります。 自身のこれまでの経験から、私は主に科学と技術、特に「プラネタリー・バ…
2月5日(水)、昨年10月から東京カレッジに滞在されているエシュバッハ(Viktoria Eschbach-Szabo)先生(ドイツ・チュービンゲン大学)の講演会が開催されました。タイトルは「グローバ…
東京カレッジがかかげるモットーに、「発見のよろこび、知識の力」があります。自然や世界をもっと良く知りたいという、人間が本来持つ欲求は、研究者も市民も変わらないと思います。カレッジは、この知と感動を皆さ…
ウェブサイトが新しくなる機会に、より多くの情報をお届けできるような仕組みをいくつか作りました。そのうちの一つがこのブログ欄です。ここには、東京カレッジに集う人たちが、折に触れて考えたこと、感じたこと、…