歴史家でありながらも、学際的な研究の基盤を持つ。社会科学や人文科学の同類分野だけでなく、科学、工学、医学、創造芸術などと歴史と歴史的方法論がどのように有意義に「対話」できるかを探ることに興味を持っている。私たちは、自分たちが身をおく快適なゾーンの外に出て、新しい考え方に取り組み、さらには根本的な学際性を通じて新しい会話を生み出す必要がある。 「知識と実践」は、私たちがどのようにして知識を創造し、その知識を創造する実践を他の人にどのように伝えるかを探るための基本的な枠組みである。
2023年- | 東京大学 東京カレッジ 教授 |
2016-2023年 | シンガポール国立大学 |
・アジア研究所 研究クラスターリーダー (2021~2023年) | |
・イェール・NUS大学人文科学教授(歴史)、副学部長(2017~2021年) | |
・ 国立大学歴史学科名誉教授 | |
2021年- | マッティングリー賞委員会、Diplomatica: Journal of Diplomacy and Society |
2020-2023年 | シンガポール国立大学アジア研究所 マックス・ウェーバー財団 国境・モビリティ・新インフラ研究グループメンバー |
2018年、2020 年 | 遠隔審判員 欧州研究評議会先端助成金 |
2019年 | パリ科学院 歴史センター 客員教授 |
2018-2021年 | 英国王立アジア協会ベイリー賞審査員委員会審査員 |
2018年 | シドニー大学歴史学部 キャスリーン・フィッツパトリック・フェロー |
1996-2016年 | ロンドン大学バークベック・カレッジ歴史学部 |
・歴史学教授2011 ~ 2016 年 | |
2015年 | ヨーロッパ大学研究所 歴史文明学部 フェルナン・ブローデル上級フェローシップ |
2012-2016年 | SOAS 日本リサーチセンター 教授研究員 |
2001-2002年 | 早稲田大学 国際交流基金フェロー |
1999年- | 英国王立歴史協会 フェロー |
1999年 | 東京大学社会科学研究所 客員研究員 |
1995年 | オックスフォード大学 国際関係論 博士号取得 |
1988 ―1991 年 | S.G. Warburg & Co. Ltd. ロンドン (投資銀行) |
1987年 | オックスフォード大学 国際関係論 修士号取得 |
1985年 | マニトバ州立大学 政治学 学士号(優等)取得 |
主な出版物
書籍
Cold War Asia: A Visual History of Global Diplomacy (edited with Matthew Phillips, Cambridge University Press, forthcoming 2023). Editor and author.
Oxford Handbook on the Cultural History of Global Diplomacy, c.1750-2000 (Editor with Christian Goeschel, contracted, forthcoming 2024). Editor and author.
The Russian Revolution in Asia: From Baku to Batavia (edited with Sabine Dullin, Etienne Forestier-Peyrat, Yuexin Rachel Lin), (London: Routledge, 2022). Editor and co-author.
Postcard Impressions from Early 20th Century Singapore: Perspective from the Japanese Community, co-authored with Regina Hong and Ling Xi Min (Singapore: National Library Board, 2020). Co-author.
Imagining Japan in Postwar East Asia: Identity Politics, Schooling and Popular Culture (edited with Paul Morris and Edward Vickers), (London: Routledge, 2013). Editor and author.
Japanese Society at War: Death, Memory, and the Russo-Japanese War (Cambridge: Cambridge University Press, 2009). Single-authored.
Nationalisms in Japan (editor) (London: Routledge, 2006). Editor and author.
Japan, Race and Equality: The Racial Equality Proposal of 1919 (London: Routledge, 1998). Single-authored.
論文とブック・チャプター:
‘Epilogue: Afro-Asianism Revisited’, in Su Lin Lewis and C.M. Stolte eds., The Lives of Cold War Afro-Asianism (Leiden: Brill, 2022), pp. 327-331.
‘Globalising Captivity: “Little Germany in China” in Japan’, in Rotem Kowner and Iris Rachamimov, eds., OUT OF LINE, OUT OF PLACE: A Global and Local History of World War I Internments (Ithaca: Cornell University Press, 2022), pp. 181-201.
‘Theorising from the Belt and Road Initiative’ (co-authored with Shaun Lin and James D. Sidaway), Asia Pacific Viewpoint (26 October 2021), https://doi.org/10.1111/apv.12322
‘A Historiographical Turn: Evolving Interpretations of Japan during World War I’ (co-authored with Jan Schmidt), in Christoph Cornelissen and Arndt Weinrich, eds., Writing the Great War: The Historiography of World War I from 1918 to the Present (Oxford: Berghahn, 2020), pp. 338-367.
‘Publicizing Colonies: Representations of “Korea” and “Koreans” in NIPPON’, Yong Chool Ha, ed., International Impact on Colonial Rule in Korea (Seattle: University of Washington Press, 2019), pp. 236-260.
‘What is Sociability in Diplomacy?’, Diplomatica: A Journal of Diplomacy and Society 1 (April 2019), 56-72. https://doi.org/10.1163/25891774-00101009
‘A Cultural History of Diplomacy: Reassessing the Japanese “Performance” at the Paris Peace Conference of 1919’, in Urs Matthias Zachmann, ed., After Versailles: Asian Perspectives on the Paris Peace Conference and the Interwar Order, 1919-1933 (Edinburgh: University of Edinburgh Press, 2017), pp. 101-123.
‘Performing “Freedom”: The Bandung Conference as Symbolic Post-Colonial Diplomacy’, in J. Dittmer and F. McConnell, eds., Diplomatic Cultures: Translations, Spaces, and Alternatives (London: Routledge, 2016), pp. 59-76.
‘Women “Performing” Diplomacy at the Bandung Conference of 1955’, in Darwis Khudori, ed., Bandung at 60: New Insights and Emerging Forces (Yogyakarta: Pustaka Pelajar, 2015; Delhi: Aakar Books, 2016), pp. 34-49.
‘Diplomacy as Theatre: Staging the Bandung Conference of 1955’, Modern Asian Studies, (published online July 22, 2013), 1-28, http://dx.doi.org/10.1017/S0026749X13000371; in print, 48:1 (January 2014), 225-252.
‘The Mentality of the Japanese Conscript and Manchuria as “Lieu de Mémoire”’, Francia: Research on Western European History, 40 (2013), 429-443.
‘Places in Diplomacy’, Guest Editorial, Political Geography, 31: 6 (2012), 335-336.
‘Patriotic and Despondent: Japanese Society at War, 1904-5’, Russian Review, 67:1 (January 2008), 34-49. (Special Issue)
‘Colonial Encounters: Japanese Travel Writing on Colonial Taiwan’, in Yuko Kikuchi, ed., Refracted Modernity: Visual Culture and Identity in Colonial Taiwan (Honolulu: University of Hawai’i Press, 2007), 21-37.
-Nominated for the Charles Rufus Morey Book Award 2009.
「人種差別撤廃案:パリ講和外交の一幕」、坂野潤治、新藤宗幸、小林将司編、『憲政の政治学:坂野潤治紀念論文集』東京大学出版会、 2006, 149-170ページ.
‘”Love thine Enemy”: Japanese Perceptions of Russia’, in J.W. Steinberg, B.W. Menning, D. Schimmelpenninck van der Oye, D. Wolff, and S. Yokote, eds., The Russo-Japanese War in Global Perspective: World War Zero (Leiden: E.J. Brill, 2005), 365-384.
-Translated into Russian as an abridged version, <Vozliubi vraga Svoego>, Rodina (2005.10), 69-71.
‘The Making of a Heroic War Myth in the Russo-Japanese War’, Waseda Journal of Asian Studies 25 (2004), 83-96.
‘Popular Representations of the Past: The Case of Postwar Japan’, Journal of Contemporary History 38:1 (January 2003), 101-116.
‘The Myth of the Patriotic Soldier: Japanese Attitudes towards Death in the Russo-Japanese War’, War and Society 19:2 (October 2001), 69-89.
‘Reflections on the History of Japanese Diplomacy’, Diplomacy and Statecraft 10:1 (March 1999), 240-251.
‘The Japanese Attempt to Secure Racial Equality in 1919’, Japan Forum 1:1 (April 1989), 93-100.
2022-2024年 | シンガポール・ナショナル・ヘリテージ・ボード、ヘリテージ研究助成金 |
2016-2017年 | USPC-NUS研究助成金 |
2013年 | パリ西ナンテール大学、名誉博士号(推薦) |
2010-2013年 | 英国レヴァーハルム財団(国際研究ネットワーク助成金) |
2010-2011年 | ブリティッシュ・アカデミー研究開発賞(BARDA) |
2009-2010年 | 英国笹川財団(研究セミナー助成金) |
2006年 | イギリス芸術・人文科学研究会議 (研究助成金) |