Viktoria ESCHBACH-SZABO - 東京カレッジ
東京カレッジ
招聘教員

Viktoria ESCHBACH-SZABO

所属 テュービンゲン大学 研究分野 言語学・日本研究 ウェブサイト https://uni-tuebingen.de/fakultaeten/philosophische-fakultaet/fachbereiche/aoi/japanologie/personal/viktoria-eschbachszabo/ 招聘期間 2019年10月1日~2020年9月30日
01 研究概要

日本語とヨーロッパ言語の接触がどのように展開してきたのかについて研究を行ってきた。現在は、経済および文化的な傾向によって日本の要素から生じる西洋の言語におけるダイナミクスに注目している。例えば、日常生活や科学における独創的な外来語の使用を検討し、比較記号学と言語学の観点から新しいブランド名が使用される条件を理解する。さらに、「大日本語」の言語空間という新しい概念を用い、グローバル社会の文化現象に関係する日本語要素のヨーロッパ言語への移行に関わる技術に焦点を当てる。

02 経歴

1956年 8月30日生まれ
1976年 ソヴィエト連邦オデッサ大学ロシア語学科 秋期フェローシップ
1979年 東ドイツ フンボルト大学ドイツ語学科春期フェローシップ
1981年 エトヴェシュ・ロラーンド大学ドイツ・中国・スラブ研究修士修了
1984年 ルール大学ボーフム日本研究科東アジア研究学部 博士号取得
1984年 ルール大学ボーフム シーボルトプロジェクト准教授
1990年 トリーア大学 近代日本研究科文学部教授
1992年 テュービンゲン大学文化学科日本研究学部教授
1993年 東京大学総合文化研究科 春学期客員教授
1993年 同志社大学テュービンゲン大学日本研究センター共同ディレクター
1998年 橘大学 春学期リサーチフェロー
2005-2008年 テュービンゲン大学・ドイツ科学財団研究プロジェクトGlobal Challenges, Transcultural and Transnational Solutionsメンバー
2007-2008年 大阪大学研究プロジェクトHuman Interface: Japanese Migrationメンバー
2011年 国立成功大学春学期客員教授
2012-2015年 国際交流基金ブダペスト日本文化センター(ハンガリー)日本研究における東ヨーロッパの若手科学者の育成顧問
2015-2018年 テュービンゲン大学・同志社大学・高麗大学研究プロジェクトColonial Memories and Transnational Perspectives on Medicine, Healing, and Body. Cases from Japan, Korea, and Germanyメンバー
2018-2019年 同志社テュービンゲンキャンパス設立コーディネーター 日本研究科長 
2016-2019年 同志社大学研究プロジェクトSocial History of Manuals of Meaningful Lifeメンバー
2015-2019年 神戸大学・京都大学研究プロジェクトCross-linguistic Modeling of Speech Data for Hesitation Type Dysfluencyメンバー

03 研究業績

【著書】
Temporalität im Japanischen. Wiesbaden: Harrassowitz 1986.

Personen und Namen im Japanischen. Veränderungen in der Modernisierung und in der Globalisierung. Berlin: LIT 2009.

【共著】
With Stalph, J., Sasse, W. (eds.): Bochumer Jahrbuch zur Ostasienforschung. Vols. 11-13. Bochum: Brockmeyer 1986-1988.

With Kneider, A.: Siebold-Bibliographie. Schriften über Philipp Franz von Siebold 1824-1984. Wiesbaden: Harrassowitz 1986.

With Eschbach, A.: Bibliography of Semiotics 1975-1985. Amsterdam: Benjamins 1986, 2 vols.

With Eschbach, A., Ikeda, N. (eds.) : Interkulturelle Singer-Studien: Zu Leben und Werk Kurt Singers. München: iudicium 2002.

With Koyama-Siebert, Y., Ebi, M. (eds..):『異文化との出会い. 世界の中の日本とドイツ』 Berlin: LIT 2005.

With Ikegami, Y., Wlodarczyk, A. (eds.): Japanese Linguistics: The European Chapter.
Tokyo: Kurosio 2007.

With Buck-Albulet, H. (eds.): Kulturwissenschaften und Frauenstudien. Tübingen:
Gleichstellungskommission der Fakultät für Kulturwissenschaften der Eberhard-Karls-Universität Tübingen 2007.

Ikegami, Y.: Die Sprachen des Tuns und des Werdens.『するとなるの言語学』Transl. with Ebi, M., Kienle, P., Nogami, S., Ono-Premper, Y., Oberwinkler, M. Berlin: LIT 2007.

With Hattori, O., Ebi, M.: Japan and the Japanese People. Views from a Transcultural Perspective. Berlin: LIT 2010.

Esterhazy, Peter『女がいる』 Egy nő. Transl. Tokyo: Hakusuisha 2014. Transl. with Katô, Y.
With Ebi, M.: Japanische Sprachwissenschaft. Einführung für Japanologen und Linguisten. Tübingen: Narr 2015.

Zimándi, Pius I.: Egy év története naplójegyzetekben. (‘The Diary of one Year. History of the last year of the second world war in Hungary’). Edition. Budapest: Magvető 2015.

【論文・その他】
Ueda Kazutoshi und die moderne japanische Sprachwissenschaft. In: Naguschewski, D. et al (eds.): Was heißt hier fremd? Studien zu Sprache und Fremdheit. Berlin: Akademie 1997, pp. 253-264.

From Rodriguez to Computational Linguistics – Japanese in European Linguistics. In: Wlodarczyk, A. (ed.): Paris Lectures in Japanese Linguistics. Tokyo: Kurosio 2005, pp. 63-79.

『ドイツ語の中の日本語』国文学 解釈と鑑賞, 至文堂2005/1, pp. 28-45. with Hsieh, Shelley Ching-yu: Chinese as a Classical Language of Botanical Science: Semiotics of Transcription. In: Kodikas/ Code. 28/3-4 (2005), pp. 317-344.

Political Correctness und Wirtschaftskommunikation. In: Antoni, K., Scherer, E. (eds.): Die subtile Sprache der Kultur. Berlin: Lit 2006, pp. 171-195.

Speech Perception Across Languages and Writing systems. In: Heinrich, P., Sugita, Y. (eds.): Japanese as a Foreign Language in Europe in the Age of Globalization.
München: iudicium 2008, pp. 87-94.

Japanese in the European Language Space. In: Journal of the Faculty of Letters (No. 220) Chûô University Press 2008, pp. 59-69.

With Hayashi, A.: Japanese Bilingualism in Germany. In: Árokay, J. et al. (eds.): Irmela Hijiya-Kirschnereit Festschrift. 2008 München

「移民とジェンダー、言語、アイデンティティ―欧州統合の過程で」Transl. Kato, Y. In: Fujitani, A., Itō, K. (eds.): Kishōshi, kōreishakai kara no dakkyaku. Kazoku, shakai, bunka to gendâ seisaku. Tokyo: Akashi shoten, 2009, pp. 131-147.

Europa und die Sprachen des Westens und des Ostens”. In: Deutsche Gesellschaft für Germanistik (ed.): Beiträge zur deutschen Sprachwissenschaft. München: Iudicium 2014 pp. 69-87.

100 Methoden und 100 Jahre alt zu werden. In: Gebauer, M., Nettesheim, M. (eds.). Alternde Gesellschaften und Rechtssysteme. Tübingen: Mohl 2015, pp. 229-243.

Sadanobu, T., Somodi, J. et al.Disfluency from typological perspective to prolongation and continuation. In: IASS – shakai gengogaku, 21/1 2018, pp. 113-118.

04 受賞歴

1985 年 ルール大学ボーフム最優秀博士論文
1993 年 国際交流基金 日本研究京都会議招聘
2003 -2009年 機会均等のための教員アドバイザー
2004-2006 年 文化研究学科副学長
2006年 ドイツ科学財団人文科学・社会行動科学・認知科学研究センターエクセレンスプロジェクトプロポーサルHigh Tech and Hegelスピーカー
2007-2014年 名誉会員選抜大学委員会会員
2005-2008年 欧州日本研究協会会長
2009年 国際交流基金世界の知のリーダー 箱根フォーラム招待
2009年 バーデン・ヴュルテンベルク州日本代表団メンバー
2010年 日本語学論説資料 最優秀論文賞
2010年 ペンクラブ京都国際会議招待
2016年 エトヴェシュ・ロラーンド大学日本研究30周年記念講演
2018年 ドイツ科学アカデミーベルリンLanguage year- 60 days around the world招待


TOP